2023年03月07日

サクラアートサロン大阪 パステル講習会3月11日・25日

もうすぐ桜も咲き出しそうですね。気持ちの良い季節になってきました。

明日3/11・25のサクラアートサロン大阪の私の講習会の作品を投稿します。
ご参照下さい。
DD6E4245-676B-4986-A475-C76E78E9201B.jpeg

F32468DA-5492-4689-8EEE-8432EB0944EE.jpeg

サクラアートサロン大阪での私の講習会は以下リンク先詳細でご確認下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
https://www.craypas.co.jp/artsalon/osaka/instructor/ikuyo_ohtani/index.html
様々な講習会を開催しております。是非詳細をご覧下さい。
1B760B42-7995-4601-9462-C3B81C83AE87.jpeg
____________________
【展覧会予定】
49811A46-7056-4567-A41E-7D853822D3CB.jpeg
−紙に描かれた絵画展− WORKS ON PAPER
あべのハルカス近鉄本店タワー館11階〈美術画廊〉
3月8日(水) → 14日(火)
※最終日は午後4時で閉場。
https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/item/11/1677392351.8775.html?
____________________
【次回個展の予定】
会期:2024年3月6日(水)〜11日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階特選画廊
大谷郁代展
____________________

2022年01月02日

2022個展予定&絵画教室予定

明けましておめでとうございます!
旧年中はお世話になりました。ありがとうございました。
今年はより一層制作に励みたいと思います。新しいモチーフにも取り組みたいし、もっと技術的な工夫もしたいし、自分の代表作品を生み出したいです。今出来る全てを込めて…
CD06D7C9-1987-43CF-8DFF-5BF0CE929A8D.jpeg

この1年を振り返ると、12月は日本橋島屋で個展【パステル・距離と存在】を開催。
40091B7B-DAB4-4627-AAA6-3C537B5BE65A.jpeg
21年2月、島屋京都店へ巡回、
A7137F9A-F593-4FCF-9437-F2B8F62B584E.jpeg
そして同年9月に名古屋松坂屋個展【パステル・確かな不確かさ】を開催させて頂きました。
39795DB8-206B-4033-AB45-21B771FA673C.jpeg
反省するところは沢山あるけど、結構頑張りました。
こうして作品の発表が続けられるのも沢山の方々の支えあっての事です。どう転んでも絵を描いて生きていく人生だと心に決めて、焦燥の日々を勇みがむしゃらにやってきたつもりでしたが、振り返れば人に助けられてやってこられた日々でした。本当に有難うございました。この感謝はきっちり作品で返したいと思います。
DA23B6CC-D821-45D7-9515-A5190FE6BDD8.jpeg
今年の個展は9月、いよいよ地元大阪の梅田画廊です。
そして大阪の個展の後、10月に福岡三越でも個展を開催予定です。初めての福岡個展!福岡楽しみ〜…何食べよう…光るハート
8C56FF1C-21DB-42AD-B9EF-60E42358840E.jpeg
B98EEBCB-CB3E-4838-A8D4-6A84A4685BA4.jpeg
EB6AE1D7-5763-46CE-B321-82296C757848.jpeg
◆2022年9月21日(水)〜30日(金)
梅田画廊
大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞ビル内1階

E038A4C6-34AC-4467-B53F-AE51205000F3.jpeg
70F5B5F1-0898-47AB-B139-ED554CC9B011.jpeg
◆2022年10月5日(水)〜10日(月)
福岡三越 9階 岩田屋三越美術画廊
福岡市中央区天神2-1-1

また、今年もサクラアートサロン大阪にて講師を務めさせて頂きます!
年初めは7日(金)から定期講座です。14日はモデル(バレリーナ)に来てもらっての人物講習会。パステル短期講座(スイーツを描く)は2月5・19日です。
詳細は指差し確認右onl.tw/6symYqJ

5E58E0ED-F503-44DD-B304-E088B1D49F50.jpeg
A896108B-D035-47AD-9E0B-A7121F7D4042.jpeg
4944D513-EA23-4105-8AA6-B21BFD2A576F.jpeg


本年もどうぞ宜しくお願いします!

2021年09月01日

個展【大谷郁代展】のお知らせ

【大谷郁代展ーパステル・確かな不確かさー】

C03D4854-EB28-48F3-8CCB-56764EF88E6A.jpeg

会期:2021年9月15日(水)〜21日(火)
松坂屋名古屋店本館8階美術画廊
10:00-19:30(最終日16時まで)
TEL:052-251-1111
作品タイトル『あなたの光』
サイズ:F10号
パステル、木炭/パネルに紙
2021年制作
【大谷郁代展ーパステル・確かな不確かさー】
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日常の中に見つけた確かな不確かさ。そのゆらぎのような美しさに魅了され、柔らかな表現となるパステルと木炭で描いています。本展ではバレリーナや女流棋士を描いた室内画、新しい試みの風景作品などを一堂に展覧いたします。名古屋での初個展となるこの機会に、ぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/tenran/2021/sep_ootani/

DM送付ご希望の方は
solo-exhibition@ohtaniikuyo.com
に件名に「DM送付希望」
本文に「氏名、郵便番号、住所」を送信いただけたら展示1週間前迄に送ります。
※今回の個展のための受信専用アドレスです。返信はありません。

AFBE0404-9BC2-4802-A490-8B55DD60A2B6.jpeg
19B68201-E8B4-4265-AF40-3010C8ADC67E.jpeg

『アートコレクターズ9月号』に【大谷郁代展ーパステル・確かな不確かさー9/15〜21】をご紹介頂きました!感謝!
巻頭は彫刻特集「そばで愛でたい 立体アート」。ときめくような魅力的な立体作品がオールカラーで盛り沢山に紹介されています光るハート是非!
https://www.tomosha.com/book/b590035.html

483A3BDF-58E2-46A4-876D-B4B51F21B376.jpeg
980D08C5-2E45-4275-9C48-8A6DAE0B241D.jpeg

8月20日発売『美術の窓9月号』の展覧会プレビューページで9/15から始まる『大谷郁代展ーパステル・確かな不確かさー』を紹介して頂きましたきらきら
表紙の横尾忠則さんのマスクのモナ・リザが象徴するように、
特集ではコロナ禍での美術界について色々と役立つ情報も満載です。
https://www.tomosha.com/smp/mado/

E2DDE36B-C4CA-47C2-946D-4FDEF0B809BF.jpeg
C5D17CBF-E76F-447D-8847-481F3AAE1F37.jpeg
『チラシミュージアム』という美術館や画廊での展覧会のチラシを閲覧出来るアプリがあるのですが、毎回個展の案内をのせてもらってます。
自分でログイン登録して、簡単な入力で展示の宣伝が無料で出来るので、美大の学生さんや作家の方、オススメです。https://eplus.jp/sf/guide/museum

また、母校の油絵専攻HPに個展の案内をしていただきました!
DD7E493A-C264-4EAB-A38C-69C1CA1CAE98.jpeg
https://www.aburae.art.hiroshima-cu.ac.jp/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F7%E6%9C%9F%E7%94%9F%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E9%83%81%E4%BB%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E6%9D%BE%E5%9D%82%E5%B1%8B%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BA%97%E3%81%AB%E3%81%A6/

ありがとうございます!

長らく更新せず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2020年11月03日

大谷郁代展ーパステル・距離と存在ーが来月12月2日より始まります。

大変ご無沙汰しておりますがあせあせ(飛び散る汗)、来月個展のDMが出来ましたのでご案内します!
04B3E96D-B005-4BF9-9DD4-9385568AE4C9.jpeg

【大谷郁代展−パステル・距離と存在−】

会期:2020年12月2日(水)ー8日(火)
午前10時30分ー午後7時30分※最終日は午後4時閉場
会場:日本橋島屋S.C.本館6階美術画廊
〒103−8265 東京都中央区日本橋2−4−1 TEL:‪(03)3211−4111‬

巡回展
会期:2021年2月3日(水)−9日(火)
午前10時−午後8時※最終日は午後4時閉場
会場:島屋京都店6階美術画廊
〒600−8520 京都市下京区四条通河原町西入真町52 TEL:‪(075)221−8811‬
島屋ホームページ下指差し
https://www.takashimaya.co.jp/art/

6B71EA75-A0DC-4169-AD52-F8F3BB77BAEB.jpeg

DM送付希望の方がいらっしゃれば、
メールタイトルに「DM送付希望」本文に「ご氏名、郵便番号、ご住所、複数枚希望の方は枚数」をご記入の上、
下記アドレスにメール下さい。

takashimaya2020soloexhibition@ ohtaniikuyo.sakura.ne.jp

今回は個展の巡回もしていただけることになり(人生初!)、12月東京、来年2月に京都(久しぶりの関西での個展!)
ということで、大変嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
あと、島屋さんのお得意様に向けて発行されている【「Takashimaya Salon」Magazine for Takashimaya’s Special Card Members】にアトリエ取材に来ていただき、個展に向けての記事を掲載していただきました。
まだ印刷された分は見ていませんが、多分、11月号か12月号だと思います。

そして東京での個展会期と同時期にグループ展示で1点作品を出品させていただきます。
【美弥るりか展『Rurika Art Collection』】
会期:11月30日〜12月20日
会場:東京・ギャラリー和田にて!
http://www.gallery-wada.jp/tenrankai/groupten/20/miyacolle/miyacolle-information.html

こちらの展覧会は元宝塚歌劇団・美弥るりかさんの1stスタイルブック『Rurika is』刊行に伴い展示されるもので、
私も美弥さんを描かせていただきました。(スタイルブックにも作品載せていただきましたきらきら)

◇スタイルブック掲載の13作品に加え、未掲載の作品もあわせて展示・販売!
◆国内外で活躍するアーティストたちにより表情豊かに描かれた“美弥るりか”を
会場にて是非お楽しみください!

https://news.yahoo.co.jp/articles/88a876d56184563c4f019a8e3c87eda07d3f8501

元宝塚歌劇団・美弥るりかの1stスタイルブック『Rurika is』はギャラリー和田さんでも購入可能です!
日本橋島屋さんでの個展とギャラリー和田さんでの展覧会、是非どちらも観ていただけたら幸いですにこにこ
Amazonはコチラ下指差し
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB1%E6%9E%9A%E7%89%B9%E5%85%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A02%E7%A8%AE-Rurika-%E7%BE%8E%E5%BC%A5%E3%82%8B%E3%82%8A%E3%81%8B/dp/4594085962
27368CB6-EF4E-4910-BAA8-E8F34A98BCFD.jpeg
届いたスタイルブック、開けば自作への美弥さん直筆お礼コメントが❣️顔3(かなしいカオ)嬉しいっ!
他の作家さんの描いた作品も気になるし、私も展覧会に伺うのが楽しみです。

それではお知らせまでに。
皆さまお身体に気をつけて!
私も健康に気をつけて、感染症対策しっかりと行い、制作に励みたいと思います。

個展の展覧会情報を母校の油絵専攻HPに掲載いただきました。
卒業してもう何年にもなりますが、ご厚意大変有り難いです。
芸術学部美術学科油絵専攻、本年度より3名の教員が入れ替わり、新体制となり、
ウェブサイトもリニューアルしたそうで、良かったら是非ご覧ください。
https://www.aburae.art.hiroshima-cu.ac.jp/

https://www.aburae.art.hiroshima-cu.ac.jp/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F7%E6%9C%9F%E7%94%9F%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E9%83%81%E4%BB%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E9%AB%99%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E3%81%AB%E3%81%A6%E5%80%8B/

今年はコロナで大学の授業もとても大変だったと思います。教員も学生も。
私も頑張ります。
教室といえば、サクラアートサロン大阪。
次回は来年3月13・27日(土)2日間パステル講座【レンブラント】です
下指差し詳細
https://www.craypas.co.jp/artsalon/osaka/information/short-term/tannki-pastel-2020.html
ちょっと先ですけど、是非奮ってご参加頂けますようよろしくお願いします。動画もご覧下さいませ。
定期講座はコチラ下指差し
https://www.craypas.co.jp/artsalon/osaka/information/regular/teiki_artsalon_osaka64.html

宣伝ばかりですみません。
ブログは滞りがちですがSNSでちょこちょこ投稿しますので、よかったらフォローよろしくお願いします。
大谷郁代 Twitter、Instagram、Facebook、TikTok。

2020年03月12日

個展直前のお知らせ【大谷郁代展】

C6733700-1933-42A3-92E1-B3EBF16F0381.jpeg

B9565791-6595-4C80-8D30-21242A794D7E.jpeg

大谷郁代展リーフレットの送付作業に取り掛かれておりませんあせあせ(飛び散る汗)
近日中には発送したいと思いますが、ひとまずこちらに投稿します。
送付希望のご連絡を頂いた皆様、ありがとうございました。
すみません。制作や額装、作品撮影、作品発送作業などバタバタしておりまして。しばしお待ちを・・・

また、大谷郁代展リーフレットは現在5店舗に配布用に設置していただいております。
星2️ギャラリー和田 (銀座) http://www.gallery-wada.jp
星2️ドラードギャラリー (早稲田) http://doradogallery.main.jp
星2️ギャラリーアートもりもと(銀座) http://www.artmorimoto.com
星2️カーサ・ヴェッキア (代々木上原) https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13001836/
星2️サクラアートサロン大阪(梅田) https://www.craypas.com/artsalon/
018C02CE-376A-4F1A-8D22-5E9FF4CD3893.jpeg

5900B556-EA79-4955-9CFF-047327713A7E.jpeg
ご協力いただいた各店舗の皆様、誠にありがとうございます。
是非ギャラリーやレストラン等上記のお店にお立ち寄りの際は手にとって見てくださいませ。

そして今回、購入を検討しているけどどうしても会場に行けないという方でも日本橋三越本店6階美術画廊に「大谷郁代展の出品作品について」お問い合わせ頂けましたら、三越の美術部の方がご対応して下さるそうなので、是非お気軽にどうぞ。
《お問い合わせTEL指差し確認右03-3241-3311》
《お問い合わせフォーム》下指差し※お急ぎの場合は店舗へお電話にてご確認をお願いいたします。お電話は各店の営業時間内とさせていただきます。
https://mitsukoshi.mistore.jp/qa/dept2/input
《現在の営業時間:》
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当店では下記の通り営業時間を短縮させていただきます。
変更期間:2020年3月2日(月)〜19日(木)の期間中 平日14日間 ※3月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)は通常通りの営業
変更後の基本営業時間:午前11時〜午後7時 ※店舗により、レストラン等一部施設の営業時間が異なる場合があります。
株式会社 三越伊勢丹
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi.html

大谷郁代展ーパステル・古典と現代を見つめてー
会 期   2020年3月25日(水)〜3月30日(月)
時 間  10:00〜19:00 (最終日17:00閉場)
会場:日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊

‪リーフレット送付ご希望の方がいらっしゃいましたら
メール↓‬
‪mitsukoshi2020soloexhibition@ohtaniikuyo.com‬
‪件名:個展リーフレット送付希望‬
‪⑴氏名、⑵郵便番号、⑶住所をご送信下さい。‬
‪※受信専用でメールの返信は出来ません。悪しからず。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0257.html
この様な時期ですが、どうぞよろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
いっぱいあるので、何枚かうちに置いて配っても良いよっていうお店や施設の方、良かったら是非ご連絡下さいにこにこ

新型コロナウイルスの影響が懸念される昨今、一刻も早い収束を願うばかりなのですが、個展開催の今月末、世間がどういった状況なのか分かりません。
自粛ムードも漂い、そういった中で大体的に大きな声で「来てくださーい!」と言うのも憚れるのですが・・・
本個展は2016年日本橋三越での個展開催終了時に決定し、3年以上の期間をもってあたためてきた企画で、とにかく私は観てもらいたいのです。
A4080900-0A9C-44C4-B01D-11D3C3D64F8F.jpeg
前回日本橋三越さんで行った個展からこの3年3ヶ月。アトリエの壁に個展風景をイメージしようと貼り続けている美術特選画廊会場の写真と見取図↑
応接セットのあるガラス貼りの小部屋には模写作品を並べようと考えています。
どんな風になるかなぁ〜
あああ・・・全然人が来なかったらどうしようあせあせ(飛び散る汗)(笑)
少しでも早くこの事態が収束しますように・・・
会場もフロアも広々としていて、空調もしっかり完備され、空間に余裕をもってゆったりとご鑑賞いただけます。
しかも、3月18日から6階同フロア「三越コンテンポラリーギャラリー」がオープンするんです!
こけら落としとなるのは「日比野克彦 Xデパートメント2020」(3月18日〜30日)で、本展と同時期に楽しんでいただけます。
『新スペースが位置するのは三越本店本館6階。面積は193平米で、空間設計は奈良美智の私設美術館「N's Yard」や「KOTARO NUKAGA」などの現代美術ギャラリーを手がける石田建太朗。外観にはグレーのステンレスを使い、内部では床に木材を使用するなど、これまでにない空間を目指す。本店の美術品フロアが大規模改修されるのは、1990年以来30年ぶりとなる。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21324
三越が「三越コンテンポラリーギャラリー」をオープンへ。』

もちろん、ご体調が優れないときのご来訪をお控え頂き、こまめな手洗い、マスクの着用などの咳エチケット等(マスク、本当売ってなくて大変ですよねあせあせ(飛び散る汗))、その頃の状況も含め、ご自身でしっかりご判断した上で、
どうぞよろしくお願い申し上げます️私は来て欲しい!
個展までの追い込み、制作のモチベーションは、きっと来てくれるだろうということ・・・(笑)
私も体調管理をしっかりして、手指消毒、マスク着用して会場でめっちゃ元気に待ってますにこにこ

http://eplus.jp/sf/guide/museum
↑『チラシミュージアム』に個展情報を掲載していただきました。
美術館・博物館・ギャラリー等の展覧会やアートイベントのチラシを紹介するアプリです。
ご利用中の方は『キーワード検索』で『大谷』と入れれば私の個展のリーフレットや詳細情報がご覧いただけます。(トップページからスクロールしても見つけられますが、検索するのが早いです。)
私は昔からアートポスターやDMを集めるのが好きなのですが、このアプリは綺麗な画像を保存できるので良いですよにこにこ(不可のものも有)
メール/Twitter/Facebook/LINEで共有も出来ます。お得な割引クーポンがあったり地図アプリとも連携しているので、アクセスにも便利。
お使いでない方も良かったらダウンロードしてみてご覧ください。(e+(イープラス)が出してる無料アプリです)
アプリ操作の動画です↓


B28F2ABD-1FF9-4A79-A0F3-F60BE124ACF6.jpeg
ABFF9007-A611-45A4-93E8-68484E59702B.jpeg

↑作品たち、日本橋三越さんの倉庫へ大分発送出来ましたにこにこ
でもまだまだです。時間との戦いとなってきましたが、精一杯頑張りたいと思います。
皆さまもどうかお体に気をつけて!
会場でお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今春4月より、サクラアートサロン大阪にて、『定期講座』【月2回(毎月第1・3週金曜日)13:00-16:30】が始まります。
アートサロン大阪では現在、通常の教室は3月30日(月)まで休講となっています。
※3月31日(火)は、本来の休業日となります4月1日(水)より再開を予定しております。
事務局は平常通り現在も運営しております。
4月以降の講習会のお申し込みや、お問い合わせは、下記へご連絡をお願いいたします。
[サクラアートサロン大阪 事務局] 
TEL 06-6292-7080  FAX06-6292-7081  /受付時間10:00〜18:00

8E1F2A8D-5D16-42BD-9C65-605462B16D2C.jpeg

少人数でじっくり自分の好きな制作方法で描きたいものを描けるよう、サポートします。
私はパステルと木炭での制作スタイルが主ですが、水彩、油彩、テンペラ、アクリル、パステル、クレヨン、ミクストメディア、素描など色々OKです。日本画でも良いですよ(そうなったらちょっと家で特訓していきます(笑))
私自身『見る・よく観察すること』を基本にやってきたので、そういう基礎から展開していくような作品作りを希望される方が合っているかもしれません。
良かったらご入会、よろしくお願いします。
(随時入会受付中ですので、4月スタートじゃなくても何月からでも大丈夫です。)

D337A3A9-8D47-4375-AACA-9223C6341A7D.jpeg
講座案内PDF下指差し
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20200403.pdf
お申込み・お問い合わせ
花見(さくら)サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
お問い合わせ指差し確認右TEL:06-6292-7080 FAX 06-6292-7081
サクラアートサロンHP指差し確認右 https://www.craypas.com/artsalon/index.html

F6EBE98A-A103-492F-8BD5-52A80C022C72.jpeg

F95A8336-8BBE-49B7-8C5D-6BE9D930EA41.jpeg

最新の情報はSNSに近況を投稿しているので、良かったらご覧ください。
個展に向けての追加情報なども投稿していきます。
アカウントのフォロー、良かったらどうぞよろしくお願いします。
•Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani
•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395
•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
F039FAFF-39B5-42ED-BCA8-2902A94D3BA4.jpeg
25AD201B-9AAB-4157-AF82-ABEA2C7B56F1.jpeg
それでは〜

2020年02月25日

2020年3月の個展の案内

大変ご無沙汰しております。
SNSでは結構投稿してましたが、ブログが疎かになっておりました。
昨年9月以来の投稿となり、どうもすみません。
見に来て下さった方、ありがとうございます。
ひとまず、個展が来月開催予定なので、案内を・・・

572CC38D-8CCF-45D7-8A33-281314AC5B45.jpeg

‪大谷郁代展ーパステル・古典と現代を見つめてー
会 期:2020年3月25日(水)〜3月30日(月)
時 間:10:00〜19:00 (最終日17:00閉場)
会場:日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
住所:〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
お問い合わせ:TEL:03-3241-3311
◇美術スケジュール | 日本橋三越本店 | 三越 店舗情報
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html
◇ショップニュース一覧 | 美術 | 日本橋三越本店 | 三越 店舗情報
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list.html?root_sectioning/paginationarticlelis_orderBy=cq:lastModified&root_sectioning/paginationarticlelis_sortOrder=desc

16ED3ACF-2C20-4A59-8317-205D93F0BC2C.jpeg

またリーフレットが出来上がったら送付、ブログ更新します。
リーフレットなので、見開きで中にも絵が載っていますが現在はひとまず秘密で。
模写の特設コーナーもありますよ。
リーフレット、送付ご希望の方がいらっしゃいましたら、
mitsukoshi2020soloexhibition@ohtaniikuyo.com
に、件名:「個展リーフレット送付希望」
⑴氏名、⑵郵便番号、⑶住所
を、ご送信下さい。
※メールの返信は出来ないかもしれません。すみません。
印刷の出来上がり日によりますが、展覧会2週間前ぐらいには送付したいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。
(コロナ、どうか収束に向かってて欲しい・・・(ノ_<))
皆様、どうかお身体、大事になさって下さい。私も十分に気をつけたいと思います。

SNSに近況を投稿しているので、良かったらご覧ください。
個展に向けての追加情報なども投稿していきます。
アカウントのフォロー、良かったらどうぞよろしくお願いします。

•Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani
•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395
•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
F039FAFF-39B5-42ED-BCA8-2902A94D3BA4.jpeg
•TikTok→ikuyo_ohtani
25AD201B-9AAB-4157-AF82-ABEA2C7B56F1.jpeg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから、今春4月より、サクラアートサロン大阪にて、『定期講座』【月2回(毎月第1・3週金曜日)13:00-16:30】が始まります。

8E1F2A8D-5D16-42BD-9C65-605462B16D2C.jpeg

少人数でじっくり自分の好きな制作方法で描きたいものを描けるよう、サポートします。
私はパステルと木炭での制作スタイルが主ですが、水彩、油彩、テンペラ、アクリル、パステル、クレヨン、ミクストメディア、素描など色々OKです。日本画でも良いですよ(そうなったらちょっと家で特訓していきます(笑))
私自身『見る・よく観察すること』を基本にやってきたので、そういう基礎から展開していくような作品作りを希望される方が合っているかもしれません。
良かったらご入会、よろしくお願いします。
講座案内PDF下指差し
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20200403.pdf
お申込み・お問い合わせ
花見(さくら)サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
お問い合わせ指差し確認右TEL:06-6292-7080 FAX 06-6292-7081
サクラアートサロンHP指差し確認右 https://www.craypas.com/artsalon/index.html

F6EBE98A-A103-492F-8BD5-52A80C022C72.jpeg

F95A8336-8BBE-49B7-8C5D-6BE9D930EA41.jpeg

現在、サクラアートサロン大阪ではこちらの作品『ラヴェルを聴きながら』を展示中です。
来月の日本橋三越での個展に出品予定ですが、大阪でも少し観てもらえる機会ですので、良かったらサクラアートサロン大阪(梅田センタービル別館)に覗きにお立ち寄り下さい。
画材の販売コーナーもありますよにこにこ

A860AF48-D094-46F6-993C-094ABA9630F2.jpeg

8A7FD1DF-C5DA-44B6-8C8B-FAAB77ABB102.jpeg

それでは~

2019年09月30日

10月2日から横浜島屋で展覧会スタート!

D15519B6-466B-400D-8B63-BFC132AB6EEA.jpeg

もう明日から10月ですね。
2日水曜日より横浜島屋開店60周年記念【これまでとこれからの架け橋】展が始まります!

↓宣伝動画作りました(笑)


会期:2019年10月2日(水)→8日(火)
会場:島屋横浜店 7階美術画廊
営業時間:午前10時〜午後8時※最終日は午後4時閉場
〒220-8601 横浜市西区南幸1丁目6番31号
https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/topics/detail.html?category=art&id=13081#contents

ーごあいさつー
昭和から平成、そして本年新たな元号「令和」となり時代が大きく変化する中で、美術部も、昨年、創設110年を越え、本年は次代へ繋がる新たなスタートの年となります。
横浜高島屋開店60周年という節目に、これまでの美術部の伝統を継承しながらも更なる飛翔を目指し、これからの未来への道筋を見据える展覧会を開催いたします。
いままでに当画廊にて個展を開催いただきました先生方、また今後高島屋の美術とともに歴史を編んでいただきたい先生方にご出品いただき、「これまで」と「これから」を繋ぐ「いま」を「架け橋」として一堂に展観いたします。
横浜高島屋美術部の新たな出発としての今=架け橋をこの機会にぜひご高覧ください。
(横浜島屋HPより)

〔出品作家〕(敬称略・五十音順)
【日本画】
池永 康晟、磯部 光太郎、岩田 壮平、木下 めいこ、清水 航、野口 満一月、野地 美樹子、瀧下 和之、田島 周吾、福井 江太郎、山ア 鈴子、依田 万実
【洋画】
伊勢田 理沙、入江 明日香、上田 耕造、大谷 郁代、大谷 有花、岡田 高弘、小木曽 誠、小野 彩華、中島 健太、広田 稔、古吉 弘、森吉 健、山内 大介、吉田 伊佐、和田 直樹
【工芸】
安藤 和夫、十四代今泉 今右衛門、川瀬 忍、金 理有、小西 潮、瀬戸 毅己、高垣 篤、十五代沈 壽官、佃 眞吾、中村 康平、中村 信喬、中村 弘峰、満田 晴穂、三橋 鎌幽、村中 恵理、留守 玲、若宮 隆志、(根付)赤木 英文、小野里 三昧、田中 圓照、福山 恒山、森 哲郎、向田 陽佳

67A2C705-AA20-4C33-999B-14D55B28B753.jpeg

325C1C86-CBC5-4908-BFBD-0C432D806F6E.jpeg

A9A32C44-255B-42F9-A83F-B9F0412C70A9.jpeg

画像の作品は古吉さんの作品!すごい素敵きらきら
素敵な作品を制作しておられる実力作家さん達が集結きらきら
私も畏れながら画像の10号1点出品させていただきます。
はぁ〜どんな感じで並んでいるのか緊張するあせあせ(飛び散る汗)

どうぞよろしくお願いします!

2443F60B-8C5B-47C2-BE89-53C6B04EA07C.jpeg

8F2F53F6-D42C-4AB9-99BA-7FB22A1C22CA.jpeg

9月28日はパステル講習会(フェルメール2日目最終日)でした。
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/76cfe85a18ff332fea190078385bd396
皆さん集中して制作されてました。私も大変勉強になりました。
ご参加下さった皆様、誠にありがとうございましたにこにこ

E8C90CC4-CA86-49AC-84F4-E1172F338BC1.jpeg

27F2818D-5155-4958-9E19-FB2ABE2C5911.jpeg

次回は10月13日日曜1日パステル講座は『レオナルド・ダ・ヴィンチ』の「ラ・ジョコンダ(モナ・リザ)」の頭部部分模写となっています。

画像は私が描いた模写です。(※私はデモとして全体を描きましたが↓、講習会では4号サイズに頭部の部分模写をする予定です↑)

902628B9-9E8E-47ED-A7C5-B04A8D8C8024.jpeg
モナ・リザプロモーションビデオ(笑)↓


WEBお申込み指差し確認右 https://business.form-mailer.jp/fms/95b1681980236
サクラアートサロンHP指差し確認右 https://www.craypas.com/artsalon/index.html
チラシPDF指差し確認右 http://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20191013.pdf

今年は昨年以上に模写をしています。
サクラアートサロンでのパステル講習会で教えるためにやっているのですが、自分にとっても大変学びになっています。
特に教えるポイントを伝わるように整理することによって、気づきがあり自分自身が教えられます。
最近は画像上でオリジナル額にハメるのが楽しい。額って大事。

B0F5088F-8F02-4CDA-A1E9-9190E19DB1B8.jpeg
(↑ちょっと霧がかったモードで撮影した模写作品にオリジナル額。)

06AFEF8A-ACAC-4B96-BBFB-80B343D43798.jpeg

502525E2-D186-4B43-A2F3-32C19BF3171B.jpeg

いつかパステル教則本みたいなの出せたらいいなぁにこにこと夢見ています。
無論自分の作品もガンガンレベルアップさせます(笑)

C867214F-AACE-4A90-BC21-13A824151C19.jpeg

01AC53BF-884F-4B1E-8715-EFF82CBC897D.jpeg

8A24D8DC-8683-4227-B466-7860C86CFFD9.jpeg

そのまた次の短期講座〈第3回目〉11月9日・23日は『ムニエル』の技巧を参考に描く 愛らしい【猫】の描き方』です。こちらもどうぞよろしくお願いします。

BF58C565-F7FF-4B95-96CF-B68B43264E55.jpeg

《参加のお申し込み》
@WEBお申込み指差し確認右https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332
Aお申込書の受講希望のテーマに✓を入れ、必要事項をご記入のうえ、FAX または郵送、 アートサロン事務局へ直接、ご提示ください。指差し確認右 【FAX 06-6292-7081】
サクラアートサロンHP指差し確認右https://www.craypas.com/artsalon/index.html
チラシPDF下指差し(詳細をよくご確認いただきご検討ください)
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20190713-20200328.pdf
会 場:サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
TEL:06-6292-7080 FAX 06-6292-7081

D18F8C70-4C89-4698-A989-A319E97EC933.jpeg

DBEDBA81-F263-4169-9F36-C99EA6462ADC.jpeg


E4CA6E07-601C-4EE0-9603-929E60EF6FAA.jpeg
↑まだ描いている途中ですが、出来次第、サクラアートサロンにて展示されます。
現在はモナ・リザとフェルメールの真珠の耳飾りの少女が飾られています。

どうぞよろしくお願いします!

77B2CD66-9F1F-4C54-B9B3-3AE5F82CC8FF.jpeg

講習会の後、展示最終日となる「浅野信二・伊豫田晃一展」- Sphinx -
に行ってきました。
美しい詩的な世界観を見事に表現された作品を愉しませていただきましたにこにこ
画廊主さんとお客様との夜会に混ぜて頂き、作品や作家さんの話で盛り上がりました。

E21A21B2-2230-4CD4-87D7-11EA1D1AE180.jpeg

961D0194-9C88-4A5A-ACE9-97D1DBE681FA.jpeg



↑それから、おばさんながら、最近TikTok、始めてみました(笑)↓







中高校生の楽しい学園ライフ動画のキラキラ感に複雑な感情が湧き上がり、すでに胸いっぱいですが…
でもちょこちょこ制作動画作ったりしてるし、やってみようかなと。
私はごっりごりの絵画制作動画をあげていこうと思います(笑)
やってる人、良かったらフォローお願いします。

http://vt.tiktok.com/drxuMs/
http://vt.tiktok.com/drHSLX/
http://vt.tiktok.com/drhxtK/
http://vt.tiktok.com/drMuRo/
絵に音や様々な効果と合わせるのって楽しいにこにこ
それにしても、TikTokのトレンドとかおススメとかで流れてくる動画を見ると、世にはこんなに美男美女が溢れているのかと思う。
ホント可愛い子いっぱいです。あとは可愛い動物と赤ちゃんとはしゃいでる中高生…(笑)
SNSって付き合い方をよく考えてセーブ出来たら、すごく良いところもあるので、色々試していきたいと思っています。
アカウントのフォロー、良かったらよろしくお願いします。

•Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani

•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395

•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/

•TikTok→ikuyo_ohtani
36C78AA4-4029-4343-AF93-E23F9151A175.jpeg

↓そんなSNSで自分の作品の嫁ぎ先の展示状況を知ったりもしています。↓
《鶴の来る町ミュージアム》(主に写実絵画が展示・収蔵されている美術館)

44B2112E-BEA1-4A1F-857C-BC2032AAF1C9.jpeg

https://sites.google.com/view/turunokurumatimus
所在地:〒899-0435 鹿児島県出水市荘329−1
開館時間 :10:00 〜 17:00 (最終受付16:30)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)

【展示作家紹介】という投稿で知りました。↓
30103558-070C-45E6-9451-560140F56345.jpeg

↑『次の展示スペースは #大矢英雄 さん、#藤原由葵 さん、#冨所龍人 さん、#楊紹良 さん、#大谷郁代 さん、#小林宏至 さんの作品が展示されています。
気になった方、写実絵画がお好きな方は、是非、足をお運びください。
#鶴の来る町ミュージアム #美術館 #出水市 #鹿児島県 #art』(鶴の来る町ミュージアムさんのツイッターより)

EEB65055-8BC5-46F4-BCAC-3C8E7157ACED.jpeg

野田弘志さん、森本草介さん、島村信之さん、生島浩さん、小尾修さん、中山忠彦さん、塩谷亮さん、青木敏郎さん、五味文彦さん、牧野邦夫さん 、原崇浩さん、古吉弘さん、石黒賢一郎さん、木原和敏さん、小木曽誠さんなど数多くの先輩作家さんの作品が並んでいるそうですぴかぴか(新しい)
まだ伺ったことはないのですが、いつか行ってみたいです。

◆その他お知らせ◆
ーーー《TV出演動画》ーーー
9266BE45-8CAE-4A01-8A61-CB80BE7B89D4.jpeg
https://youtu.be/ye1D9q_1S1c
右斜め上「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」BSフジ #146 画家 大谷郁代 2019年1月22日(火)放送分
Youtubeにアップされています(️URLをクリック)
放送をまだ観てない方も、もう観たよって方も、是非ご覧いただけたら嬉しいです。
ーーー《個展のお知らせ》ーーー
◆今年はこれを念頭に制作に励んでいます◆
【大谷郁代展】
会期:2020年3月25日(水)〜30日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊B
〒103ー8001東京都中央区日本橋室町1ー4ー1
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html
どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
それではまた~

2019年09月19日

明日から「第2回ルビコンリブート」東京展始まります

明日9月20日(金)より【 第2回 RUBICON REBOOT 】 ルビコンリブート展が東京・東邦アートさんでスタートします!
久しぶりのブログ投稿ですが、ひとまずお知らせをさせてください。

FC0CBBC1-B516-4348-815F-DA0A9E801C4D.jpeg
http://www.tohoart.com/exhibition.html

私の作品はエドガー・ドガへのオマージュ作品で、ちょっとドガっぽくいつものバレリーナのモデルさんをパステルと木炭で描いています。

作品タイトル『扇子を持つ踊り子』大谷郁代
紙にパステル、木炭で描画、63×40cm ※デッサン額額装

CE28891F-5E01-4818-96B8-0B09892AAA7C.jpeg

2枚目の画像は昨年私が描いたドガの「若い婦人の肖像」模写です。
(※こちらは出品しません。参考作品として画像掲載。)
展覧会、ご都合良ければ是非どうぞよろしくお願いしますにこにこ

5B5CF4C6-F595-4369-9549-282B2C7C7469.jpeg

60BFB1BA-8CBA-4A92-BF47-14645CA19401.jpeg

会期:2019年9月20日(金)ー28日(土)(日曜休廊)
AM11:00〜PM6:30(最終日はPM4時閉廊)
会場:東邦アート
〒730-8540 東京都港区芝公園3-1-14FLEX芝公園1階
電話1(プッシュホン)03-5733-5377 FAX 03-5733-0602
http://www.tohoart.com/
《出品作家》亀山裕昭 大谷郁代 向川貴晃 友清大介 中野淳也 下園博昭 長坂誠 飴本崇久 山本大也 五嶋千絵 佐藤麗生 松永瑠利子 行晃司 木須悠太
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてもう一つお知らせ!
A9A32C44-255B-42F9-A83F-B9F0412C70A9.jpeg

きらきら横浜島屋開店60周年記念【これまでとこれからの架け橋】展きらきら

会期:2019年10月2日(水)→8日(火)
会場:島屋横浜店 7階美術画廊
営業時間:午前10時〜午後8時※最終日は午後4時閉場
〒220-8601 横浜市西区南幸1丁目6番31号
https://www.takashimaya.co.jp/yokohama/topics/detail.html?category=art&id=13081#contents

ーごあいさつー
昭和から平成、そして本年新たな元号「令和」となり時代が大きく変化する中で、美術部も、昨年、創設110年を越え、本年は次代へ繋がる新たなスタートの年となります。
横浜高島屋開店60周年という節目に、これまでの美術部の伝統を継承しながらも更なる飛翔を目指し、これからの未来への道筋を見据える展覧会を開催いたします。
いままでに当画廊にて個展を開催いただきました先生方、また今後高島屋の美術とともに歴史を編んでいただきたい先生方にご出品いただき、「これまで」と「これから」を繋ぐ「いま」を「架け橋」として一堂に展観いたします。
横浜高島屋美術部の新たな出発としての今=架け橋をこの機会にぜひご高覧ください。
(横浜島屋HPより)
〔出品作家〕(敬称略・五十音順)
【日本画】池永 康晟、磯部 光太郎、岩田 壮平、木下 めいこ、清水 航、野口 満一月、野地 美樹子、瀧下 和之、田島 周吾、福井 江太郎、山ア 鈴子、依田 万実
【洋画】伊勢田 理沙、入江 明日香、上田 耕造、大谷 郁代、大谷 有花、岡田 高弘、小木曽 誠、小野 彩華、中島 健太、広田 稔、古吉 弘、森吉 健、山内 大介、吉田 伊佐、和田 直樹
【工芸】安藤 和夫、十四代今泉 今右衛門、川瀬 忍、金 理有、小西 潮、瀬戸 毅己、高垣 篤、十五代沈 壽官、佃 眞吾、中村 康平、中村 信喬、中村 弘峰、満田 晴穂、三橋 鎌幽、村中 恵理、留守 玲、若宮 隆志、(根付)赤木 英文、小野里 三昧、田中 圓照、福山 恒山、森 哲郎、向田 陽佳

画像の作品は古吉さんの作品!すごい素敵きらきら
私も10号1点出品させていただきます。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アートパステル講習会

8F2F53F6-D42C-4AB9-99BA-7FB22A1C22CA.jpeg

大谷郁代模写作品↑紙にパステルと木炭で描画

短期講座【大谷郁代のパステル画技法】第2回(フェルメール)の1日目終了しました。沢山のご参加、嬉しかったですにこにこありがとうございました。引き続き、次回2日目もどうぞよろしくお願いします。
(サクラアートサロンブログ指差し確認右)https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/5018e700ed40dbaad68278adeab91ce5
↓大谷郁代によるフェルメール模写制作工程動画



映画「真珠の耳飾りの少女 」スカーレット・ヨハンソンが美しい目がハート
watch.amazon.co.jp/detail?asin=B0…

そして、10月13日の日曜1日講座は『レオナルド・ダ・ヴィンチ』の「ラ・ジョコンダ(モナ・リザ)」の頭部部分模写となっています。
募集開始しました。奮ってご参加くださいませ。
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/sundayart_2019shimoki.pdf
チラシPDF→https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20191013.pdf
WEB簡単お申込み→https://business.form-mailer.jp/fms/95b1681980236

27F2818D-5155-4958-9E19-FB2ABE2C5911.jpeg

「Art is never finished, only abandoned.
(芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけだ。)」
by レオナルド・ダ・ヴィンチ

902628B9-9E8E-47ED-A7C5-B04A8D8C8024.jpeg

ということですがあせあせ(飛び散る汗)恐れながら、モナ・リザを描きました。↑大谷郁代模写作品
紙にパステルと木炭で描画。
ルーヴルにあるオリジナルの額装にハメてみました。
恐れ多くもルーヴルに展示されてる設定で動画も作りました(笑)
ツイッター、インスタグラム、フェイスブックで公開していますので、
SNSをご利用されてる方は閲覧してみてください。色々投稿しています。


623A63C6-8B52-44D4-B696-550BBB3C4841.jpeg
•Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani
•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395
•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/

また、私が描いたこのモナ・リザ模写作品とフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」模写作品は
講習会の10月13日までサクラアートサロン大阪にて展示されています。どちらも額は違いますけど (笑)
良かったら覗きにお立ち寄り下さい。

9F9D558E-A224-4EAE-99FB-AA7AE955DD51.jpeg

AD90BE44-4724-4CF5-8CA9-96503CAD7ADE.jpeg

〒530-0015
大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
電話1(プッシュホン)06-6292-7080
http://www.craypas.com/artsalon/

F4A0EE14-397B-451D-B0E7-2A753F02BA96.jpeg

73D97391-AEA3-453A-8204-BF0F1C00F738.jpeg

69B4BFAD-7577-4BA2-947B-21DED0C2CE45.jpeg

↑フェルメール、レオナルド模写制作途中の画像


映画「ダ・ヴィンチ・コード」
(Prime Videoで無料視聴可)
ラングドン教授シリーズの「天使と悪魔」「インフェルノ」もドキドキハラハラして面白かったです。

添付の動画は私の模写↑
瞳の文字は描いてあるでしょうか?
watch.amazon.co.jp/detail?asin=B0…

2077EEA6-2782-4CF0-BEC3-730432CFEBBC.jpeg

7245112D-82CB-458D-8AC2-705DA7643C24.jpeg

「聖アンナと聖母子(レオナルド・ダ・ヴィンチ)」のマリア頭部部分模写。↑
昨年のサクラアートサロン大阪での講座のために描いたものです。
次回講座のレオナルド繋がりで再掲。
オリジナルはロンドンナショナルギャラリー所蔵ですが、いつか観に行きたいなぁ。
額もカッコイイきらきら
気分だけでもと画像上でオリジナル額にハメてみましたにこにこ

そのまた次の短期講座〈第3回目〉11月9日・23日は『ムニエル』の技巧を参考に描く 愛らしい【猫】の描き方』です。こちらもどうぞよろしくお願いします。

9AE4595C-D566-4762-9A7C-9034F8638590.jpeg

↑まだ木炭で描いている途中の状態です。制作者:大谷
「朝ごはんThe Morning Meal」作者名:エミール・ムニエル(フランス)
ムニエルはあのブグローのお弟子さん。女の子もキュートですが、猫もしっかり描かれていてとても愛らしいです。
受講者さんには猫部分を4号サイズに描いてもらおうと。
また猫の絵の名手ロナー=ニップ(オランダ)の絵のバリエーションも選択肢に入れて、当日気に入った作品を模写してもらおうと考えています。

《短期講座参加のお申し込み》
@WEBお申込み指差し確認右https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332
Aお申込書の受講希望のテーマに✓を入れ、必要事項をご記入のうえ、FAX または郵送、 アートサロン事務局へ直接、ご提示ください。指差し確認右 【FAX 06-6292-7081】
サクラアートサロンHP指差し確認右https://www.craypas.com/artsalon/index.html
チラシPDF下指差し(詳細をよくご確認いただきご検討ください)
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20190713-20200328.pdf

会 場:サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
TEL:06-6292-7080 FAX 06-6292-7081
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連の本や映画紹介

BB336D3A-04A9-47C0-ACEF-727281076D87.jpeg
「私はフェルメール」
メーヘレンのフェルメール贋作事件。映画化もされています。面白い!
映画「ナチスの愛したフェルメール 」watch.amazon.co.jp/detail?asin=B0…

EF3223F9-B800-42A1-B38E-70536A0D4104.jpeg

「巨匠に学ぶ絵画技法」フェルメール風描き方も掲載(実際の、というより作家独自解釈の描き方が強め)

7186104E-0925-491F-9731-59F6C3479877.jpeg

「偽りの来歴」(まだ読途中)
「修復家だけが知る名画の真実」
その他
映画「鑑定士と顔のない依頼人」、面白かったですにこにこ
主人公は鑑定士&一流オークショニア。
(Prime Videoで無料)
watch.amazon.co.jp/detail?asin=B0…
◆その他お知らせ◆
ーーー《TV出演動画》ーーー
9266BE45-8CAE-4A01-8A61-CB80BE7B89D4.jpeg
https://youtu.be/ye1D9q_1S1c
右斜め上「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」BSフジ #146 画家 大谷郁代 2019年1月22日(火)放送分
Youtubeにアップされています(️URLをクリック)
放送をまだ観てない方も、もう観たよって方も、是非ご覧いただけたら嬉しいです。
ーーー《個展のお知らせ》ーーー
◆今年はこれを念頭に制作に励んでいます◆
【大谷郁代展】
会期:2020年3月25日(水)〜30日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊B
〒103ー8001東京都中央区日本橋室町1ー4ー1
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html
どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー

2019年07月12日

7月のブログ更新

本日7月12日より松坂屋上野店開催の特選展にて、私の作品10号1点を展示していただいてます!
ご都合良ければ是非ご高覧いただけたらとお願いします。(16日まで)
ぴかぴか(新しい)ーーー《出品展覧会のお知らせ》ーーーぴかぴか(新しい)
B8D9306E-ABF5-45D4-B726-94A88428A174.jpeg
パンフレットに作品掲載いただいてます。
F0A43093-B8B2-48FC-8990-9A1192626A3A.jpeg
6AE1FD57-650B-4A73-AF46-21D141AEE0B0.jpeg
NEW【日本画 洋画 工芸 特選展】心に残る名画との出会い-新鋭から巨匠まで-
会期:2019年7月12日(金)→16日(火) 
10時ー20時※最終日は15時閉場
会場:松坂屋上野店 本館6階 催事場
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/topics/504190616.html
『アートシーンを賑わす若手作家から日本の美術史に大きな影響を与えた巨匠作家、海外巨匠作家の作品まで約700点を一堂に展示即売いたします。』
59A87FE8-FE7C-4965-B17A-7608EEFF51A6.jpeg
ぴかぴか(新しい)ーーー《出品展覧会のお知らせ》ーーーぴかぴか(新しい)
5554A391-C323-4611-B0D2-E39FCCFD5179.jpeg
NEW【 第2回 RUBICON REBOOT 】巡回展
会期:2019年07月24日(水)〜2019年07月29日(月) (最終日は午後5閉場)
会場:天満屋福山店6階美術画廊
〒720-8636 広島県福山市元町1-1TEL:084-927-2111(代表)
営業時間:午前10時〜午後7時(毎週土曜日は午後7時30分閉店)
https://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=gallery&shop_pk=4
《出品作家》
亀山裕昭 大谷郁代 向川貴晃 友清大介 中野淳也 下園博昭 長坂誠 飴本崇久 山本大也 五嶋千絵 佐藤麗生 松永瑠利子 行晃司 木須悠太
※巡回展。
広島八丁堀で出した私の作品は売約により巡回しないという事で画廊さんから伺っていまして、
別の作品1点を福山での展示に出品することになりました。
■東京展は9/16(月)〜9/28(土) 東邦アート
http://www.tohoart.com/
の予定です。ご都合良ければ是非ご高覧よろしくお願い致します。
ーーーー《終了した展覧会》ーーーーー
【 第2回 RUBICON REBOOT 】展
会期:2019年6月12日(水)ー6月17(月) 会場:天満屋広島八丁堀7階美術画廊
ご高覧いただいた方がた、誠に有難うございました。
52391E31-ECA9-4CC7-B84A-9951B36FFD25.jpeg
ADE2BE9F-ADF1-446B-8ACC-E056F308C290.jpeg
A4844567-A84E-4D4F-9CE6-9271924E332C.jpeg
36C678C9-C9F6-4B9B-A961-BF915D415C8E.jpeg
E8DC8A14-8CEC-4DA4-9A0A-94793B0A44C3.jpeg
96690213-2AFD-4B1F-B4F0-FE78110D2511.jpeg
3D23536F-0592-4E5B-8ECA-1C1CE267C94B.jpeg
AD6DD1B6-CFFA-4770-849E-0CD2F166642B.jpeg
F09CF69F-2D30-446A-B30C-0E1126F3FB66.jpeg
E22CC100-6039-4455-913F-5697502A7A25.jpeg
F5FBFEE6-AE6F-4BFF-A250-7DE57C2AF4F6.jpeg
会場風景は我らが魔界村のクロキリシヴァ様にお願いしたら、初日早くから会場に行って撮って送ってくれたものです。(向川くん、ありがとう!)
私は今回、会場に行けず大変申し訳ありませんでした。

1ヶ月ぶりのブログ更新となったので、色々お知らせなど長くなりますが、つら〜っとスクロールして飛ばし読んでいただけたらと思います。
アートーーー《講習会のお知らせ》ーーーアート
C867214F-AACE-4A90-BC21-13A824151C19.jpeg
明日13日はサクラアートサロンでの【短期講習会(全5回)大谷郁代のパステル画技法】の初回1日目です。巨匠の作品を私の技法を使って模写する講座です。
今回は18世紀のフランスを代表する静物画・風俗画の巨匠ジャン・シメオン・シャルダン(1699-1779)
『静寂の巨匠「シャルダン」の静物画から学ぶ【卓上静物】の描き方』講座です。
今回は下の2枚のどちらかを当日選んでもらって描いてもらう形です。
『銀のゴブレットとりんご、(別名)銀のゴブレット』
1768年頃 油彩、カンヴァス 33X41 cm/左下に署名:chardin/パリ、ルーヴル美術館、1869年にルイ・ラ・カーズより遺贈
6970C3B3-F402-403E-98B8-DEC2BA1852FC.jpeg
『木いちごの籠』
1761年頃 油彩、画布、38×46cm /左下に署名:chardin/個人蔵
10EC59E9-9DB3-43D6-BB36-26FFB378298E.jpeg
どちらも素敵ですね。
フランスの哲学者で作家でシャルダンの崇拝者であったディドロは、シャルダン作品の素晴らしさを「この魔術についてはまったく分からない」と称しました。そんな“魔術”を実感できる作品たちです。
4AA91A73-420D-4099-B911-1AB1FDF214E6.jpeg
何とかレジメの作成出来ました。見本に私も制作してその過程を解説しています。
やっぱり教え伝えようと思うと、無意識に自己処理している過程や内容、手段を再認識し明確にまとめないといけないので、ものすごく勉強になりますね。
講習会は私も色々と気づきや新しい刺激と学びになっています。
6AE7EC65-C9B4-494A-A9DC-69D12D8DD7D3.jpeg
模写『銀のゴブレットとりんご、(別名)銀のゴブレット』制作者:大谷郁代 2019年制作 サイズ:F6号/紙にパステル、木炭で描画
C5788F02-F2B6-425B-8F7B-15296122F16A.jpeg
C8E52193-E6F1-4EA5-B37E-05B2E35CEDCD.jpeg
296C7128-7C73-4F46-8323-B0E666F7A632.jpeg
A4662D3A-4405-4FF0-8867-10BE40EDDC7B.jpeg
32F3596F-9547-4AA2-8420-E3B8CE08E620.jpeg
F136FC95-E97C-4718-BBC2-04FF9F5F5B94.jpeg
DD27C4FA-D52C-4B0C-9D89-96BF3049B851.jpeg
BE088D1F-7FC6-4F16-8B81-B71BFE4E55C0.jpeg
6C3ECCF8-C08B-4FBB-90E4-A84D57AE889C.jpeg
16C48D28-A480-4A6B-B6EC-A9FD9704369F.jpeg
91919D20-4C5C-48CC-99F5-035EC66B57C5.jpeg
右斜め上模写『銀のゴブレットとりんご、(別名)銀のゴブレット』制作者:大谷郁代 2019年制作 サイズ:F6号/紙にパステル、木炭で描画
こちらの額に入れて只今サクラアートサロン大阪にて展示中です。
「木炭によるグレースケールの作り方動画」
61908194-A686-4C83-AD1E-E98861DE9D45.png
いつも講座で制作に入る前、目と手のストレッチの意味で受講者さんにやってもらっています。木炭の扱いも分かるし。
見本の意味で私も前でデモをやるのですが、説明が長いと時間がもったいないし…はぁーっ、倍速で動けたらいいのになぁ〜と思っていたので、
動画でノンストップ10倍速ぐらいにしました(笑)
よし!️これを見てもらおう。動画は56秒。実際、大体10分ぐらいかかると思います。
「シャルダン紹介動画」「シャルダン:銀のゴブレットとりんご模写制作過程動画」
「パステルペンシルの削り方動画」も作りました。
98FBB82F-5029-4830-8C53-002A5BB33E69.png
制作前の画材・道具を整えるのは大事!
短くなったペンシルは補助軸を付けると削りやすいです。補助軸(ペンシルホルダー)は金属製90円代からあります。
B828529F-31E2-414A-8184-E4FF98C9C1A7.jpeg
B30C96D3-6A94-4C71-AE98-B5966DBCE129.jpeg
SNSにこういった動画を投稿しています。フォロー、良かったらよろしくお願いします。
主にお知らせなどを投稿していますが、やれ何食べたとか何したとか、結構どうでもいいことも呟いています。そこはお許し願いたいです。
FA8DB284-A4F9-45A0-B74A-43F63C690020.jpeg
•Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani
•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395
•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
C867214F-AACE-4A90-BC21-13A824151C19.jpegBF58C565-F7FF-4B95-96CF-B68B43264E55.jpeg83E47AF2-7924-40CD-8EA1-79E77D9D46D9.jpeg
F0881BB0-1FB1-4D08-BBCB-48D33A9D4CCF.jpeg
《サクラアートサロン大阪短期講座・大谷郁代パステル画技法》
7月13日(土)・27日(土)の2日間講座
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20190713-20200328.pdf
WEBお申込み→https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332
場所:〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル1階(北別館) サクラアートサロン大阪
TEL:06-6292-7080 FAX:06-6292-7081
HP→https://www.craypas.com/artsalon/index.html
全5回のカリキュラム(シャルダン、フェルメール、ムニエル、ブグロー等様々な作家の模写をパステルと木炭で行います)となっていますが、1回から、初心者・初参加の方大歓迎です。ご興味ございましたら、ご検討どうぞよろしくお願いします。
26F36203-96A2-478B-94CE-E70A0BF997A8.jpegF2C3B5B9-F86E-4AFC-A5B5-34F7EE4210D2.jpeg
あれ、ユキちゃん、首傾げてる?あせあせ(飛び散る汗)もっと頑張ります(笑)
また、この2日間で1回の短期講座とは別に、「日曜アートセミナー」もあります。10月13日開催予定です。
モナ・リザの頭部を4号ぐらいのサイズにパステルと木炭で描く内容です。
右斜め下木炭で描いて、パステルをのせ始めたところです。途中。(これは見本として全体も入れて描いています。講座では頭部部分のみを描く構図になると思います。)
0D886776-AF4E-4377-B8D1-65C0BB7F6C94.jpeg
「インコ師匠・・・どうでしょうか?」
「うーん・・・もっとよく見るのです。」
「は、はい!あせあせ(飛び散る汗)師匠!」
94FDDB51-687D-4B96-90A4-607E1D48EA10.jpeg
初めて「モナ・リザ」を描いたのは小学生の頃。ちゃんと油彩で描いたのは高校生の頃。
シャルダン、フェルメール、レンブラントなどの作品を中高生の頃、よく模写してたなぁと描いていると昔の記憶が蘇ります。
シャルダンの模写は当時通っていた大阪市立工芸高等学校美術科・洋画コースの授業ではテンペラで全員が描く課題があり、私は「シャルダン紹介動画」の中でもチラッと映っている「学校の先生(女教師)」を描きました。
CA19D72B-25D7-4EE8-8C8E-1BF44490930F.jpeg
好きなシャルダンの絵を選んで良くて、みんな、丁寧で上手かったな。私は全然時間内に仕上げられず、結局途中のまま提出したな…卵テンペラも腐らせてたしな…
フェルメール「真珠の耳飾りの少女」も高校生の時、油彩で描きました。
1999年、大阪市立美術館の何かの展示にその模写作品を出品したのですが、翌年2000年にこの「真珠の耳飾りの少女」を含むフェルメール展が同館で開催予定だったのもあり(私は単にフェルメールが好きで、よく知らず描いて出したのだけど)、当時の敏腕館長の蓑豊さん(その後、金沢21世紀美術館特任館長、大阪市立美術館名誉館長。サザビーズ北米本社副社長を務め、兵庫県立美術館館長就任)に高校生だった私は大いに褒められ(自慢 笑)開催予定のフェルメール展の大きなポスターを頂いたこと、印象に残っています。
褒められたり、絵を観てくれた人の反応が嬉しくて、その喜びにずっと今まで自分の制作を励ましてもらってきたなぁと思います。
17歳の時に描いた「モナ・リザ」も文化祭で友人の両親がたまたま気に入って買ってくれて嬉しかったし。売るんかいって話やけど。
でも数年前、今も実家で持ってくれてるってその友人が言ってたので、それも嬉しい(今もう廃棄してるかもしれないけど・・・(笑))
模写は良いですよ!難しさも楽しんでいただけたらなぁと思います。
D230CEDB-661C-4A44-91F9-73E40FFD7AB2.jpeg
E4CA6E07-601C-4EE0-9603-929E60EF6FAA.jpeg
サクラアートサロン大阪 日曜アートセミナー
【華やかに彩るパステル画】名画の部分模写で学ぶ
(レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』の頭部模写)
実施日:2019年10月13日(日)
お申込み開始日:9月14日 (土)~
使用画材:木炭 パステル パネルに木炭紙
講師:大谷 郁代 定員:20名
詳しくは下指差し
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/sundayart_2019shimoki.pdf
こちらもどうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーー《本とSNS徒然》ーーー
711E384A-EFF0-4EF7-ACB8-21806C3F5B8A.jpeg
【失われた時を求めて(集英社)】全7篇 13巻
著者:マルセル・プルースト 訳者:鈴木道彦
画:キース・ヴァン・ドンゲン /カット:マドレーヌ・ルメール
シャルダンやフェルメールを描いていて、昔、字を追っただけで読んだ気になっていたプルーストの「失われた時を求めて」読み直し始めました。
場面で読んでいて、伏線の回収や物語の構造的に全然理解出来ていないので…
言わずと知れた大作長編名著ですが、作中には絵画や画家の名が沢山出てきて、それをピックアップしてTwitterにちょこちょこ投稿しようと思い、やり始めました。
例えば最初、
@ スワン家の方へ/50ページ
フランスで最も古い日刊紙「ル・フィガロ」に「コロー展」と記載
話:コロー展の出品作がスワン氏の所蔵と新聞に出ていて、スワンさん凄いわね、というエピソード。この時のやりとりも「私(語り手)」の人間観察力、その描写力が冴えわたっている(笑)初めて読んだ時は、まどろっこしい、もってまわった言い表し方多いなぁ…と思いましたが、今はすごく面白く感じます。嫌味なやり取りとか、本当よく観察しているなぁと。
作中には絵画や画家の名が沢山出てきますが、まず最初の箇所。
アートジャン=バティスト・カミーユ・コロー
新古典主義と写実主義の中間を進むようなスタイル、バルビゾン派
後の印象派の画家たちに影響を与え、風景画を生涯に3000枚以上制作。
例「シャルトル大聖堂」
1830年、1872年に加筆油彩、カンヴァス
3066B56B-8B44-4549-B31E-58EEAD8F4C8B.jpeg
例「真珠の女」コロー
F533FF6B-6DC6-491D-B397-28950FDE1164.jpeg
プルーストは晩年に、ルーヴル美術館にフランス美術の特別展示室を設ける場合、ふさわしい作品を選んでほしいというアンケートに答えて、シャルダンの 『自画像』、『シャルダン夫人の肖像』、『静物』、ミレーによる『春』やマネの 『オランピア』などとともに、ルノワール1点、あるいはコローの 『ダンテの舟』と 『シャルトル大聖堂』ヴァトーの『つれない男』あるいは『船出』を挙げています。
プルーストは他にもフェルメール、モローなどを高く評価していて、特にフェルメールの『デルフトの眺望』はプルーストに重要なインスピレーションを与えており、「失われた時を求めて」作中にも出てきます。
34720309-5974-44A8-AD11-4826C5E69926.jpeg
A2C3CAEC-562A-402F-ABE3-BB220CB5E9F0.jpeg
シャルダンの自画像右斜め上
97B2B610-FCEE-4C00-A0B2-6C2A2FFF9A72.jpeg
アート画:キース・ヴァン・ドンゲン /アートカット画:マドレーヌ・ルメール
当時堂島のジュンク堂で集英社版鈴木道彦さん訳を手に取ったのは、やっぱりこの2人の挿絵がすごく素敵だったことが理由です。ちょっと高かったけど…ふらふらでもこれは一生読める本なのだと、今、思います。
538B30A1-B414-4133-B604-ADFD41A935CC.jpeg
BC3DB31C-914E-473E-94BF-CA4FE3A9C482.jpeg
B8EC2D2C-DE29-41CD-859C-F037704E2084.jpeg
装丁者は木村裕治さんと間野茂さんということですが、とても上品で素敵きらきら
表紙の水色、見返しの部分のマーブリング模様がグッときます。
CD4A55CD-5F8C-4C11-8B8D-574F3CC34EEB.jpeg
プルースト処女出版である豪華本「楽しみと日々」にも掲載され、貴族の肖像や花などを描いて活躍した女流画家マドレーヌ・ルメール(1845-1928/フランス)
55A5AE8D-5CEC-46F1-8853-2CCCE0564CAD.jpeg
とってもお洒落!
3874CE2F-7BA5-4590-B05B-B50FA62D275A.jpeg
A0C217B5-F6D8-43B5-983E-92CFC0D15895.jpeg
油絵での参考作品例:「果物の静物」
マドレーヌ・ルメール
D9FA9C54-276B-4D2F-AD07-2ED0A2F07B53.jpeg
「肘掛椅子に座った女性」
マドレーヌ・ルメール
83C03C0A-068D-415D-B203-2EF2C782E803.jpeg
「午後の刺繍」
マドレーヌ・ルメール
ちなみにamazonプライムに入ってる方はKindle版で「失われた時を求めて」(高遠弘美さん翻訳版)が無料で読めます。
失われた時を求めて1〜第一篇「スワン家のほうへI」〜
(光文社古典新訳文庫) 2010年出版
最初の「訳者前口上」必読。プルースト年譜には図版資料も豊富!

youtu.be/ClcJ4_F1YEc
光文社古典新訳文庫「失われた時を求めて」の魅力(1)
youtu.be/E3NaD7mYyYY

《光文社古典新訳文庫「失われた時を求めて」の魅力(2)》
↑訳者の高遠弘美さんと古屋美登里さんの対談動画↑
『反抗的人間(カミュ)』でプルーストの目的は
「完璧に閉じられた世界でいること」「永遠なるものに人間の相貌を与える」事という高遠さんのお話が。
とても楽しそうにお2人が話していて見ていて幸せになるし、俄然プルーストに興味湧いてきます。
Twitterで訳者の高遠さんてすごい素敵!と呟いてたら、ご本人が見つけてくださり、
「お読み頂いたばかりか、お薦めくださり、忝く存じます。ありがたうございました。」などコメントをいただいてビックリ!
SNSってこういう事があって嬉しいですね。
まだまだ先は長いですが、絵を描きながら合間にプルーストの世界を愉しんでいこうと思います。
晴れーーー《近況報告》ーーー晴れ
8EFF104A-875D-402C-9205-37C4F7EC8B12.jpeg
artosaka.jp/jp/
ART OSAKA 2019行ってきました。色々観られて面白かったです。
一緒に行こうと言ってた友人が来れなくなって残念だったけど、友人、知人の作品や顔見知りのギャラリーさんにも会えたし、久しぶりに外に出て、アートフェアの雰囲気も味わえました。
チケットを送ってくださったギャラリーさま、誠にありがとうございましたにこにこ
6E5E33E3-E359-476D-903C-65E12B171A0C.jpeg
名和さんの作品
6FD2249E-23B3-42FA-8710-560BE009758C.jpeg
上出さんの作品
8D242ACF-C9B0-4694-8FA5-86659E7E92E5.jpeg
浅野くんの作品(浅野くんは大学つながり)
910A4E53-0718-4509-A8C4-F23588DF5222.jpeg
カヌレ、食べる?とすすめていただき・・・
8881161C-892D-43F9-83EA-60ACF7102692.jpeg
わぁ〜可愛い光るハート
いちじくのカヌレをいただきました。
帰りに「あ、ここのやったんや〜」とJR大阪駅北側ルクア1階でお店を見つけました。「ダニエル」っていう洋菓子店。http://unaginonedoko.com/
7D120A50-AA32-41B0-8D7F-822155C864B0.jpeg
そしてアートフェア帰りに「ならず者たちのギャラリー 誰が「名画」をつくりだしたのか?〜美術史を動かした画商たち〜(フィリップ・フック)」をちょっと立ち読む(笑)
C4FD2EE6-01FF-402B-A355-10211B57DB7E.jpeg
久々に指して帰ろうと将棋バーwarsへ行きました。
元奨のマスターに4枚落ちと初の2枚落ち。
両局勝たせていただきました!めっちゃ嬉しいてれてれ
もちろん、超手加減してもらってますが、ちゃんと詰ませられたら楽しいexclamation
相手に駒があると取る楽しみもあるし。
この日の学びは2枚の交換なら角も渡すことを恐れない事でした。
マスター、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
D4B4F4F2-3D76-4324-BEF1-4D7C9FE1B396.jpeg
4枚落ち:投了図
49C5CB1D-5CDD-4FD4-92D5-10B7B9815F08.jpeg
2枚落ち:投了図
46A2A38F-67C8-4583-89BB-DA1D9853065F.jpeg
里見5冠に教えてもらった美濃囲いを使って、飛車を振ってテンポ良く攻めることが出来ました。
274FD96C-0412-42DB-8280-201FB7A3212A.jpeg
DA290500-E446-4A4A-9E87-4307F796C5E7.jpeg
C07A3A6D-3CA9-43D7-8CFF-850C3E9BDDAC.jpeg
今年の森先生一門祝賀会での指導対局は澤田真吾6段と西田拓也4段の両棋士に6枚落ちで教えていただきました。(昨年は大石直嗣7段と西田拓也4段!)
澤田六段が何とか勝たせてくれようと、手を戻させて下さり恐縮でしたが、考えるのがとても楽しかったです。
最後、必要な駒を拾って上手く詰ませることが出来ました。
99343CE6-BFE1-45A3-AED5-CFD47E5F488A.jpeg
CF21BEC9-3567-4FCA-A3A0-D833E911DB47.jpeg

「失われた時を求めて」が私の中で再ブームなので(笑)、阪急百貨店で読書のお供にと、自分用にちょっと贅沢なお土産を買って帰りました。
9A59F1AB-B015-432F-983E-3CF7930760CC.jpeg
マドレーヌとフィナンシェ。
バターと塩気があって美味しかったですわーい(嬉しい顔)
BB303F97-2881-4CE1-B1F6-8B6B79BDADFD.jpeg
B6939340-1F54-44DD-9416-831A65A03E6B.jpeg
マドレーヌはフワっとレモンの香りが。
A496A2CE-EEFE-47B7-BFF9-F630058EA8E1.jpeg
『私はもう自分を、つまらない、偶然の、死すべき存在とは感じていなかった。』
『私の奥底で震えているのは、イメージであり、視覚的な思い出であるに違いなく、それがこの味に結びつき、その味のあとに従って、私のところにまでやってこようとつとめているのだ。』
【失われた時を求めて(集英社)】画:キース・ヴァン・ドンゲン
有名な紅茶に浸したマドレーヌを食べる場面
7F4ED834-397D-4BC2-B74E-7C4A893FE717.jpeg
古き良きおいしさにこだわった焼き菓子専門店「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」https://www.bretonne-bis.com/
◆その他お知らせ◆
ーーー《TV出演動画》ーーー
9266BE45-8CAE-4A01-8A61-CB80BE7B89D4.jpeg
https://youtu.be/ye1D9q_1S1c
右斜め上「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」BSフジ #146 画家 大谷郁代 2019年1月22日(火)放送分
Youtubeにアップされています(️URLをクリック)
放送をまだ観てない方も、もう観たよって方も、是非ご覧いただけたら嬉しいです。
ーーー《個展のお知らせ》ーーー
◆今年1年はこれを念頭に制作に励んでいます◆
【大谷郁代展】
会期:2020年3月25日(水)〜30日(月)(※会期変更となりました)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊B
〒103ー8001東京都中央区日本橋室町1ー4ー1
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html
どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
最後に
ーーーーーー《NEW作品紹介》ーーーーーー
37732852-416C-41FC-94F3-BDD20BE07D95.jpeg
画廊さんに素敵な額を合わせていただきました〜ぴかぴか(新しい)
以上です。ここまで見て下さった方!誠にありがとうございました。
では、またの機会に。

2019年06月11日

令和最初の投稿…長文、お知らせいっぱい

また前回の更新から日が随分たってしまいました。SNSは結構投稿しているのですが…ブログの方は不精で申し訳ありません。もう、令和になっちゃったたらーっ(汗)
たくさんあるので、長くなります。
画像もすごく多いので、ザーッとスクロールして目だけ通して、気になったところだけでも読んでもらえればと思います。(SNSでの投稿を繋げています)

ぴかぴか(新しい)【展覧会案内】ぴかぴか(新しい)
■明日2019/06/12からの展覧会のお知らせ

D83F8023-C075-4B61-B76F-E6E56A287D00.jpeg

【 第2回 RUBICON REBOOT 】 ルビコンリブート
会期:2019年6月12日(水)ー6月17(月)
10:00〜19:00(最終日は16時閉場)
会場:天満屋広島八丁堀7階美術画廊
〒730-8540 広島市中区胡町5-22
https://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-list&shop_pk=9
《出品作家》
亀山裕昭 大谷郁代 向川貴晃 友清大介 中野淳也 下園博昭 長坂誠 飴本崇久 山本大也 五嶋千絵 佐藤麗生 松永瑠利子 行晃司 木須悠太
ルビコン展は紀元前49年前にカエサルが、当時ローマとガリアの境界であったルビコン川を苦渋の決断ののちに渡河した故事にちなみ、2000年に広島市立大学の先生方により命名され指導された展覧会です。"芸術とは技の優劣ではなく、何かを決断した生き方の美しさ"という考えに沿って2001年から2010年まで40名の方々が出品しました。2018年に続き、第2回の開催の運びとなりました。14名の作家による20号から小品まで30点を展観いたします。是非ご高覧いただけますようご案内いたします。(DMより)

※巡回します。大体1人2点ずつの出品ですが、東京展では総展示作品数は減るそうです。
ぴかぴか(新しい)東京展は9/16(月)〜9/28(土) 東邦アート
http://www.tohoart.com/
ぴかぴか(新しい)福山展は7/24(水)〜7/29(月) 天満屋福山
https://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=gallery&shop_pk=4
の予定です。
お近くでご都合良ければ是非ご高覧よろしくお願い致します。

私は10号と8号を出品予定です。

37A33E8F-3A10-417F-B4DA-B6A67818D863.jpeg

70776322-EB85-4064-91F0-E1AC0DF1D103.jpeg

15FEF662-27EE-45C1-9A77-9A5F0924A6E8.jpeg

◉「窓辺に」F10号 大谷郁代 紙にパステル、木炭2019年制作

38227A4F-5C0D-4989-9033-D044ACECEC1E.jpeg

27185F61-1561-4966-88B9-3EC18C56874B.jpeg

26F24C5D-C97D-4576-808D-FA09B07271FF.jpeg

02853871-006D-4F41-9994-ABD1764D0FEA.jpeg

◉「ワインと果実」M8号 大谷郁代 紙にパステル、木炭 2019年制作

※画像の額は展示の際のものとは異なります。これは撮影して額で遊んでいるところですわーい(嬉しい顔)

ぴかぴか(新しい)【展覧会案内】ぴかぴか(新しい)
■松坂屋上野店さんで【注目作家作品展 -KACHIの会−】という展示に私の作品が出るそうです。
会期:6月12日(水)〜6月18日(火) ※最終日は17時閉場
『第2回KACHIの会を開催いたします。
注目作家の小品から大作まで30点余をご紹介いたします。』
●出品作家
青木志子、阿部観水、大谷郁代、加藤千奈、幸田史香、竹原美也子、富永晃代、根本佳奈、山田さやか、幸 亮太 他
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/garou/
お近くの方はどうぞよろしくお願いします。

アート【講習会】アート

4DAC34AB-817F-47FD-9CBA-1B665E93437E.jpeg

285AE844-3AA5-4F8A-8054-99712C495C9D.jpeg

■6月9日 沢山の方々にご参加いただいた講習会の講師をさせてもらって、本当にこちらも学びになりました。
たった数時間のことなので、とにかく絵を描く核心部分を伝えたいと話すのですが、核心ほど言葉は抽象的になるなぁ…と言いながら思いました。
東京や神奈川からもわざわざ受講しに来てくださったり、初めてでも勇気を出してご参加いただいたり、本当にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
サクラアートサロン大阪ブログ↓にその日のこと書かれています。
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/b7394858c26011b55ebfe1d35a3672dc

8EA9572F-1056-478E-88EC-89CB684E1E3F.jpeg

D47980C1-20A5-49F4-B6F1-10E571E131AB.jpeg

6DD84FAE-2F09-41FE-A212-0012B17B7A6E.jpeg

続きましてこちらの↓講習会も良かったらよろしくお願いします。

C5E39F4E-B233-4E37-890B-FA2142B1027A.jpeg

6AD5C4A7-4960-4DAF-BA32-604855B235D6.jpeg

星2短期講座【大谷郁代のパステル画技法】募集開始のお知らせ星2
ご興味のある方はどなたでもお気軽にどうぞ!
全5回ですが、1回から参加OKです。
今なら『まとめて3回以上のお申込みの方は参加費が10%OFFキャンペーン』(6月30日まで)実施中です。
チラシPDF下指差し(詳細をよくご確認いただきご検討ください)
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20190713-20200328.pdf

B9E117BF-7DB9-4C1C-85B7-5B87E355D24D.jpeg

6C8AE3F5-F35B-47E7-B625-608EB4D2EC0F.jpeg

〈内容〉
リアリティ溢れる表現で制作し現在、活躍中の洋画家・大谷郁代先生に学ぶカリキュラム制のパステル技法講 座を開催いたします。本カリキュラムでは、テーマごとに名画の巨匠の技法を交えて、大谷先生独自の描き方 を同時に学び、新しいパステル画の表現を追求します。各テーマ2日間で1作品を仕上げていただきます。 お好きなテーマをお選び頂き、どなたでもご参加は自由です。経験者の方は普段の画材に関わらず新たな発見 の機会を、また初心者の方は描く楽しみを実感していただける特別カリキュラムに、奮ってご参加ください。
〈日程・開講時間〉
2019年〜2020年 第2・4週 土曜日(隔月)
【13:00~16:30】
〈全5回〉(2日間で、1作品を仕上げます)
開催日:@7月13日(土)・27日(土)A9月14日(土)・28日(土)B11月9日(土)・23日(土)C2020年1月11日(土)・25日(土)D2020年3月14日(土)・28日(土)
〈講師〉:大谷郁代
〈定員〉:15名程度〈会場・お問い合わせ先〉:サクラアートサロン大阪
花見(さくら)サクラアートサロンHP下指差し
https://www.craypas.com/artsalon/index.html
〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12梅田センタービル1階(北別館)
TEL 06-6292-7080 FAX 06-6292-7081
・地下鉄谷町線「中崎町」 より徒歩約6分
・地下鉄御堂筋線、 阪急「梅田」、JR「大阪」 より徒歩約13分
《参加のお申し込み》
@簡単WEBお申込み下指差し
https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332
Aお申込書の受講希望のテーマに✓を入れ、必要事項をご記入のうえ、FAX または郵送(上記住所へ)、 アートサロン事務局へ直接、ご提示ください。下指差し
【FAX 06-6292-7081】

D388146C-E5ED-4380-B85B-9FF868AAAABC.jpeg

889F377B-5D85-4A83-9CCE-74F7C31FFF61.jpeg

26B96EA7-6DDD-4DDC-BF7D-7A652EF7487E.jpeg

ひとまず次は7月13日、27日の2日間、シャルダンの静物画ですぴかぴか(新しい)
今描いているところですが、シャルダン、めっちゃ楽しいですよ。流石巨匠です。
良かったらお申込み、どうぞよろしくお願いします。
https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332

2727F84B-81B1-40FD-BA6A-F13F5F2E25F2.jpeg

今描いてる「銀のゴブレットとりんご」か「木いちごの籠」の当日どちらか選んでもらおうかと考えています。
どうぞよろしくお願い申し上げますにこにこ

F059AEB6-98DF-47DF-B91D-87EE9D0793A6.jpeg

■美術史学者の本江邦夫先生がお亡くなりになったことをSNSで知りました。
その後、驚きと悲しさと寂しさ、残念さを感じながら、様々な親交のあった方々のSNSでのお悔やみの投稿を拝読していました。そして先日、お通夜とお葬式も終えられました。
親交が厚い方と比べたら私なんかが、と思いましたが、画像を眺めていてやっぱり投稿しようと思い至りました。
本江さんは本当に熱心に画廊を廻っておられたので、やはり初めて出会ったのはギャラリー和田さんで、2010年東京での初個展にてご挨拶をさせていただいたと思います。
その後展覧会のパーティーで出会ったり、お食事をする機会などがあり、本江さんの博識さ、知性とユーモアのある話ぶりに魅力溢れる方だなぁとおこがましくも感じていました。

B3F82024-198E-4AFF-A69A-0EAE8CB563C6.jpeg

582DCC5D-BF67-4D86-B1FD-2519D54C3430.jpeg

4F7F3DB9-B22C-463D-8C19-733AB443B6AF.jpeg

CDAE668C-EF09-4838-8C44-DD73FF1719BE.jpeg

502DDB95-8B9F-4A31-9C4C-2C6EA833C4AA.jpeg

E18F3E28-B2F6-45CD-9ADB-6005A1E28FFF.jpeg

E79E384A-C358-48DE-B867-29F90F569C58.jpeg

48898E05-28B4-4058-9D39-540CE255F98A.jpeg

本江さんは多摩美術大学名誉教授で、VOCA展をはじめ、シェル美術賞展でも審査員を務めておられ、その授賞式や会食、ギャラリートークなどでも色々とお話しさせていただきました。
画像はその時(2014年)のものです。(この絵「ラビリンス(50号)」は保坂健二朗審査員奨励賞とオーディエンス賞をいただきました。)
『パンズラビリンスとマラルメには驚きました。←(ギャラリートークで私が話した内容の事。)野田さんもいろいろと理屈っぽいけれども、その影響ですかね。大谷さんの画面の背後にあるものが垣間見えたように思います。お元気で。本江邦夫』
と、理屈っぽいと言われながらも(野田先生も被弾…笑)後日メールもいただいて、嬉しくて励まされました。

B15FF73E-F4C7-4A65-ADF0-CAAB0D35379A.jpeg

4523E177-7355-4125-82BA-BD33BE1E6D68.jpeg

まだまだこれから凄い作品を描くつもりで、いつかまた観ていただいて色々お話し伺いたかったです。そういう作家さん、たくさんいると思います。本当に惜しまれます。
心からご冥福をお祈りいたします。

852F58D5-DA59-485A-86E9-B658AA0C87F7.jpeg

DB8F6849-57C9-492D-BEF0-3804C726CD4F.jpeg

BAA988CE-C89C-4749-A106-1326B2C4D56A.jpeg

そして、2014年、この2つの賞をいただいたことはその後の私の制作の大変な励みになりました。
オーディエンス賞は来場者の方の投票で決定したのですが、私の作品をいいな、と思って入れてくださった方、もしこのブログを読んでいただいていたら、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

E4F31DA7-294B-4239-92F5-3910D4569F22.jpeg

7DC8DA4D-ECDA-434C-BE26-081B021519DC.jpeg

■5月、京都美術倶楽部で行われた京宵展は終了しました。

BE3D00EB-D294-4B68-A580-B61F892D0E64.jpeg

ご来場いただきました方々、誠にありがとうございました。平成最後の日を展覧会で締めくくれて良かったです。(こじつけ感…(笑))
今後もより一層制作に励みたいと思います。
遠方からも観に来ていただき、とても嬉しかったです。

D5FF9DB8-9A33-4A28-BF68-C84ED8B89BE6.jpeg

557D110C-EA4F-4C2E-BA67-76944E91587F.jpeg

7FB29CD4-A417-48E2-BD6C-8BFBEA2E9712.jpeg

↑差し入れいただき、ありがとうございましたにこにこ美味しかったです。

E17E4A3F-AF03-44B9-8D0C-D88362CFCF1B.jpeg

27C3C090-D8C6-44FD-B038-6FF288FC490C.jpeg

京都美術倶楽部に行くまでの道↓

E79CA1CA-F4C4-4B50-8527-D75171099722.jpeg

9492E6F2-80DD-403E-A423-3416948217CB.jpeg

■画材についてのアレコレ。アトリエ事情など。

5BD8BA16-122F-4705-AEC4-B9372BADB38F.jpeg

大理石パレットアートの道のり↑

BA29BECF-93CF-4C9F-B741-B51DFBD3B72D.jpeg

アンティークで安く買った大理石チェス盤の裏を活用。
以前、大理石テーブルの為に購入した研磨パッドが役立つ時が来た(笑)高かったけど!
磨いたらツヤツヤになりました〜きらきら
道具類が良い感じになると制作のテンションが上がりますにこにこ

7A8E31F2-E828-4C8A-8AD7-AC8E326B5B5B.jpeg

101D6854-0628-47E5-8D2D-D8DAAB87FFDB.jpeg

A14AB49A-9992-4C46-BD98-EF1CB82C1658.jpeg

B4DA9E01-B85A-481B-924C-717B29E8E02D.jpeg

6C9873CC-4CEB-4984-8430-2039CD0851D1.jpeg

3A42DC4C-98C4-4F29-A954-6635284C005C.jpeg

新しいパステルの技法も試して新作制作しましたぴかぴか(新しい)

2945967A-C9AF-4961-8C48-DE81ED48374B.jpeg

バラバラに散らかってたパステルペンシルも綺麗に削って番号順に収めました。
整理すると何色を補充しないと、とか分かって良かったです。(適当に勘で買ってると同じ色ばっかり買ってしまって重複しがちw)

C5A35CE5-2557-474F-A074-051B64452968.jpeg

DBBF9536-007F-4FC7-A87E-852692B88E76.jpeg

29B5471A-EDB1-41C8-986B-B3657F54D04C.jpeg

パステルペンシルは「カランダッシュ」、「ブランジール」、「ダーウェント」、「スタビロ カーブオテロ」、「コンテ・ア・パリ」の全色を作品に合わせて併用、使い分けています。
それぞれ色味や硬さに特色があります。

CF2EAA99-2B0D-4219-85B9-6924C70DF689.jpeg

ソフトパステルは「レンブラント」と「パンパステル」を主に使っています。(他、メーカーも用途によって併用。)

547E4FF3-D5AC-448B-85F2-96740F344247.jpeg

00F562DD-EE19-4FDE-88EB-06D8519E4F2A.jpeg

E0D2F146-25B4-4E77-84D2-9EE0AFE6023A.jpeg

E32B293D-51B9-4C0C-A6D9-AF67B092730F.jpeg

物が多いので、すぐ散らかる・・・ちょっと整理したけど今の状態はお見せ出来ない感じです(笑)
まぁでも最低限道具を綺麗に出来た。
制作頑張ろうきらきら

121062B0-443D-440E-A2FE-F8CE5ADEB77D.jpeg

リクライニング出来る椅子に変えました!
限界きたら寝れる様に。今までは気を失って首が折れてた…
これで半永久的にアトリエに篭れます。
そんな今日この頃。

6D08BAF3-8010-4365-BF92-A3977B2E4DC2.jpeg

■結構前の話ですが大阪市立美術館「フェルメール展」に行ってきましたにこにこ

30FC6A78-A125-4CC9-A1BE-BC84E9C9D079.jpeg

5E3D3F46-7E48-46D5-94EF-A20F853C4152.jpeg

4668E475-8BD1-4C41-8EF7-2CD05C67D1B2.jpeg

単眼鏡を持ってったのですが、絵肌の割れの影まで凝視、生ならではの筆使いを感じ、疲れたけどめっちゃ眼福でした。眼で画面を触る感じ。
何かを掴んだ気がする…(笑)
(9月のサクラアートサロンでの講習会でフェルメール、やりますよ!ぴかぴか(新しい)『真珠の耳飾りの少女』↓まだまだ木炭で描き始めのところですが、お楽しみに黒ハート)↓
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20190713-20200328.pdf
簡単WEBお申込み下指差し
https://business.form-mailer.jp/fms/ade586f688332

8ACA8040-9CEB-4D20-A563-C8EA91C739C1.jpeg

単眼鏡で観る世界、物語を読むような、映画を観てるような、一枚の絵の中で視線の流れが出来るのがより自覚的になって、すごく面白い!
どこからでも観ることが可能なストーリーみたいです。

77A6BF30-2C66-467B-B58B-E012EDAE0D53.jpeg

87EF4190-C2D9-491F-964F-E7670EF1AF17.jpeg

2F6F1180-55E4-45B5-A882-C7FB04AD165F.jpeg

会場は人もそこまで多いわけじゃなかったので、ゆっくり観れました。
人がいて見えにくい時も単眼鏡があれば、わりと遠くからでも見えるしおススメです。
osaka-art-museum.jp/sp_evt/vermeer

984F6A30-B8A1-4A12-ADDE-3426BF4D8F45.jpeg

B5EF6E1A-6AD1-4CD8-AA53-26A563DE4A99.jpeg

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
つなぎ合わせているので、なんだか脈絡なくブツ切れで読み苦しいところもあったと思います。
すみません。
また出来る時に更新します。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

BE96C129-BC01-49A9-81FD-7D3F7A9E76F4.jpeg

2019年04月02日

久々に更新!展覧会案内など(長…)

DEBD8D79-E861-46CF-A201-E903490BEEB9.jpeg
長らく更新が途絶え、申し訳ございませんでした。また本ブログに訪れていただきありがとうございます。
新元号も発表され、新年度も迎え、(←関係ないけど何となく心新たに的な…)全然出来ていなかったブログの更新をさせていただきます。
まず直近の今月展覧会のお知らせです!
【第7回 京宵展 】
E7746B62-1258-450B-9641-DE86F3E71903.jpeg
日時:2019年4月28日(日)〜4月30日(火)
午前10時―午後5時(入場は午後4時まで)
会場:京都美術倶楽部(創と造2019年と併催)
〒605ー0064 京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263
http://www.kyobi.or.jp/
15418E42-9539-4E80-A2AA-ED4ED33DC571.jpeg
DDEC1D78-2703-4934-9770-713D759055DA.jpeg
《ごあいさつ》
京都の地にゆかりある新進の若い才能を紹介する展覧会『第7回 京宵展』を 開催いたします。
若手の活躍が期待を集める中、京都の伝統を守りつつ、 時代に合わせた新たな作品を発信する飛躍の場としてまいりたいと存じます。
なお、出品作品は会場で入札を行い、お買い求めいただくことができます。
渾身の作品をお求めいただけるよい機会と存じます。
ぜひともご来場賜り、 京都の芸術文化にご注目いただき、新たな時代を紡いでいけますよう謹んで ご案内申し上げます。
ー京都美術倶楽部 京宵展実行委員会ー
どうぞよろしくお願いします。
※画像は昨年の京宵展の際のものです。(手前が昨年出品した私の作品)
良かったら是非この機会にご覧いただけたら。
私は10号1点を出品予定です。
東京美術倶楽部からの巡回「創と造」展と同じ会場で同会期併催です。彫刻、工芸、日本画、洋画、色んな作品が楽しめますよ。全て入札形式なのでどうぞお気軽にご入札ください。
◯行き方◯
京阪祇園四条、三条徒歩10分、地下鉄東西線東山駅徒歩5分、市バス「知恩院前」より徒歩1分
44D8F9C0-1EDF-4449-B60F-D3654E8687BB.jpeg
3DC9D768-0007-4EEA-A86C-BE51F35B6432.jpeg
会場でお抹茶いただきましたにこにこ
18FA5967-07D1-478C-ACAC-1459318AAF1A.jpeg
会場は畳です。在廊する時、大体無理してヒールの靴とか履いてるから、有難い…(笑)

ぴかぴか(新しい)京宵展過去4回出品作品(全て10号サイズ)画像、掘り出しました。
《2014年第2回展出品作品》
025A49E3-DC05-4DFC-A43C-5D8B35395B48.jpeg
240853D5-4EFB-4ABF-BC65-4E2331D77D5C.jpeg
《2015年第3回展出品作品》
68A36EBF-BFC0-4918-B6B1-141F5967D983.jpeg
《2017年第5回展出品作品》
2E4D82CA-9F12-41CA-9972-40A552F3B36C.jpeg
《2018年第6回展出品作品》
4FDD0AA5-767F-4E56-BD2E-6554289702AD.jpeg
現在、2019年第7回展に向けての出品作品制作中です。
今回の作品も10号サイズで、バレリーナを描いています。
是非観に来ていただければ。
ぴかぴか(新しい)ブレイク前夜出演回YouTubeぴかぴか(新しい)

人差し指サイン️「ブレイク前夜〜次世代の芸術家たち〜」BSフジ #146 画家 大谷郁代 2019年1月22日(火)放送分
Youtubeにアップされています。ちょっと前出演させてもらった4分ぐらいのアート番組です。
放送をまだ観てない方も、もう観たよって方も、是非ご覧いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
ひらめきブレイク前夜大谷郁代ページ↓
http://breakzenya.art/ikuyootani/
ブレイク前夜と言えば、現在ブレイク前夜展×六本木ヒルズA/Dギャラリー開催中!️(私は出品していませんが、大学同期の向川くんとか会期後期には後輩の山田くんとか出してます。)
http://breakzenya.art/exhibition/

ぴかぴか(新しい)美術館に作品が収蔵されていましたぴかぴか(新しい)
8FCD6CB5-E11D-446B-B9EA-23933CBACA0A.jpeg
AF277352-12D0-4A1E-8B64-2E4FF84D0050.jpeg
227ADA5D-7465-4600-B0A1-4837436469C5.jpeg
E89FBCA6-F4A1-484E-8346-EC8EF74C278C.jpeg
ええっ?!私の作品が『鶴の来る町ミュージアム』という私設美術館に、所蔵頂いていました!驚きです。
SNSの投稿で初めて知ったのですが…嬉しいです。ありがとうございますにこにこ
『鶴の来る町ミュージアム 』さんには、野田弘志先生をはじめ、原崇浩さんや諏訪敦さん、生島浩さん、島村信之さん、塩谷亮さん、五味文彦さん、森本草介さん、石黒賢一郎さん、小木曽誠さん(順不同)など、たくさんの写実作家の作品が現在約140点展示されているとのこと。
《【旧温泉施設を改装 出水に「鶴のミュージアム」 若手の140点展示】旧温泉施設・鶴の里を改装した私設美術館「鶴の来る町ミュージアム」が出水市荘にオープン。》
錚々たる作家さん方とご一緒に収蔵いただき、こうして公の場で展覧いただけること、今後の作家人生にとっても励みになります。有難いです。
私もいつか拝見しに伺えたらいいなと思います。
お近くの方は是非!
【鶴の来る町ミュージアム】
〒899-0435鹿児島県出水市荘329-1
74739ED6-6196-4F4F-8CA5-CD71AF383A72.jpeg
FacebookやTwitterで「鶴の来る町ミュージアム」ページを開設されているので、詳細は検索してみてください。
※画像はFacebookページから拝借。
くつ次回パステル講習会案内アート
28421F95-EB32-46F6-BF5C-A85E3F641F82.jpeg
次回パステル講習会の絵はブグローの「少女」になりそうです。(↑制作途中)
まだ出来てないけど、そうと決まれば完成させないとあせあせ(飛び散る汗)
F7B60B3C-9DEF-468E-BADD-8FD6965B7B0F.jpeg
(YouTubeにサクラアートサロンの専用チャンネルがあり、私が担当した過去何回かの講習会の動画がアップされていますので、良かったらご覧ください。)

開催日は6月9日(日)の1日教室「大谷郁代日曜アートセミナー」
場所は梅田センタービルのサクラアートサロン大阪
募集開始や詳細は4月に入ってからまたお知らせさせていただきます。
ちょっと先の話ですが、ご興味ある方は予定空けておいてくださいませにこにこ
時間は多分10:00〜16:30
場所:〒530-0015 大阪市北区中崎西2丁目4番12号
梅田センタービル北館
TEL:06-6292-7080(代)FAX:06-6292-7081
HP指差し確認右http://www.craypas.com/artsalon/
6118FEC4-FAE8-4003-8533-DA2E42603DB7.jpeg
392D4C82-E4AC-46A9-9859-2D41F4B1F640.jpeg
8376A203-9070-4A31-BCF1-4A02DD7D3DCC.jpeg
母校のゼミ担当教授としてご指導いただいていた野田先生の展覧会の案内が届きました。
【広島市立大学創立25周年記念 平成から未来へ 野田弘志 リアリズムの軌跡展】
学生時代から映画監督等ご活躍されていた神酒先輩が野田先生のドキュメンタリーを撮られたそうで、その映像も会場で流れているみたいです。会期もあと僅かですが、良かったら是非この機会に。
会期:3月21日(木・祝)- 4月5日(金)10:00 - 17:00 土日祝は16:00まで
会場:芸術資料館5階展示室
〒739-1741 安佐南区大塚東3-4-1広島市立大学
http://museum.hiroshima-cu.ac.jp/index.cgi/ja?page=Home 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9547C884-A92A-4ED4-9005-4F8DB67F4D1B.jpeg
日本の写実絵画の第一人者で国内外で高い評価を得ておられる本学名誉教授の野田弘志先生(北海道在住)は、深みのある静謐な作品を描き続けられ、昨年、天皇・皇后両陛下の肖像画を描かれたことが大きく報道されました。
 リアリズムを追及するその写実的作品は、絵画作家としての業績もさることながら、後進への多大な影響等、教育活動にも大きな功績があり、本学では1995年から2005年の10年間教壇に立たれ、多くの学生を指導されました。 
 今年、時代の転換期に当たり野田氏に対する市民の関心も高いものがあること、また、本学の創立25周年を迎えることから、同氏のこれまでの御功績と本学での教育活動に敬意を表し、標記展覧会を開催いたします。会場では、作品とともに、北海道のアトリエ再現、インタビュー映像、創作の源泉である膨大なメモも紹介します。

34F9D698-0CA9-46C6-98F0-CCDEB899DF26.jpeg
E71277CE-8778-4DC5-A28A-29EF3617F4E4.jpeg
7DA493F8-11D0-48FC-AC1C-BC38E99BE991.jpeg
04FB915E-DE7F-4CE0-BECE-F0C764412EAB.jpeg
20E2A7F4-4878-4ABE-87CA-42602A9A81C9.jpeg
6796F678-2502-4055-84A8-7F61782F61FE.jpeg
23C320A5-D46C-45E9-900C-DF698943643C.jpeg
2月に皇居東御苑にある三の丸尚蔵館で、天皇陛下の在位30年とご結婚60年を記念する特別展を観に行きました。野田先生制作の肖像画を観る為だったのですが、朝の皇居は何とも清々しく静かで健やかな気持ちになりました。
◯御即位30年・御成婚60年記念特別展「御製・御歌でたどる両陛下の30年」
会期:平成31年2月2日(土)〜4月21日(日)
http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tenrankai%EF%BC%8Dtokubetu2019.html
https://art-culture.world/articles/portrait-painting-of-their-majesties-the-emperor-and-empress-of-japan/
◯NHKBS1スペシャル「天皇・皇后の肖像画️」
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=17932
「野田弘志さんの制作過程に密着。最初で最後の肖像画にかけた思いを描く」
90D50F47-0677-4E98-9BC6-BD0BF4786C56.jpeg
601FD4DA-9CA3-4206-A622-E2DEA0A03B67.jpeg


「魂のリアリズム 画家 野田弘志」(人差し指サイン️プレビュー)
監督:日向寺太郎さんのドキュメンタリー作品
2014年、銀座のTCC試写室での試写会に招待いただき鑑賞しました。
試写日がちょうど、池袋西武美術画廊での私の個展終了翌日で、何だかめらめらとヤル気に燃えたのをよく覚えています。

このところ、私はTwitterにわりと頻繁に投稿しだしているのですが、
先日、自己紹介的に、私の過去個展DMの絵を何枚か投稿しました。
投稿後の誤字の訂正出来ないことや字数制限があるので、私はあんまりTwitter上手く出来てないんですが、良かったらフォローよろしくお願いします。あと大体、やれ何食べたとか、つまらない事を言ってますがあせあせ(飛び散る汗)
Twitter→https://mobile.twitter.com/@IkuyoOhtani

・2010年個展 ギャラリー和田(DM作品)「幸せな時間」20号
42B55DC1-A411-48E2-9876-A1585163098C.jpeg
・2013年個展 ギャラリー和田「どこかに」20号
F6CF1ABE-B53A-43D9-93B7-2794D1FBD05B.jpeg
・2014年個展 池袋西武本店美術画廊「記憶」30号
0FF8CA45-17B6-4C65-8CEC-B537351AC64B.jpeg
・2015年個展 そごう神戸美術画廊「秘密の扉」30号
4683C5C8-9B6E-46FB-8537-1B1EE88CB5FE.jpeg
・2016年個展 日本橋三越美術サロン「心と身体」30号
FF2B6E77-2893-46D8-B96A-B4ADFB9E97C5.jpeg
・2018年個展 ギャラリー和田「机上の幸福論」15号
EE0BFC28-EFE7-43B4-AC72-5B8AF0EE2E0F.jpeg

ひらめき次回個展予定は2020年2月5日〜10日日本橋三越美術画廊です。
BACA4D2C-6CB7-45E6-B922-598EA84B8E83.jpeg
遠いようでいて経験上すぐ来るの予感。
今年1年はこれを念頭に制作に励んでいます。
【大谷郁代展】
会期:2020年3月25日(水)〜30日(月)(※2月から会期変更となりました)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊B
〒103ー8001東京都中央区日本橋室町1ー4ー1
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html
どうぞよろしくお願いします。

初めて銀座で作品を展示したのが広島市立大学のグループ展
『2008年第8回RUBICON展−骰は投げられた−』
もう11年前かぁ・・・早いものですね。
AD1B5622-620E-4ABE-BCD5-2B7EB25A69FC.jpeg
まだ銀座に東邦アートさんがあった頃に「紅茶を待つ時間」30号
というパステルと木炭の作品を出品しました。
その後『2009年第9回RUBICON展−骰は投げられた』東邦アート「My Favorite」30号出品。
290C6DDF-830D-4705-859E-7294B38B1135.jpeg
『2010年第10回RUBICON展−骰は投げられた』フジヰ画廊「Reading」25号を出品。
F076211E-29EA-4A69-894B-36C356841DB8.jpeg
そしてその後『2010年個展 ギャラリー和田「幸せな時間」20号』(DM使用作品)等出品

カメラあとInstagramもやってます。どうぞよろしくお願いします。
https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
02F6E3A1-2190-4DAD-B4EE-B7C8A0B79C26.jpeg
31B3EEDD-E067-447F-9FA0-022EE7D94EB6.jpeg
あと、どうでも良いことですが…最近の私が太ってきている理由。
食を楽しんでいるからだなぁと実感です(笑)
パンケーキ、上手に盛れました。
4E483DBF-2517-4262-9762-7A535E26EBE5.jpeg
桜も咲き花見(さくら)春到来ですね。3月はアートフェア東京や出品中の美岳画廊さんなどへも行ったりしたのですが、もうなんか書ききれないので…(^^;;
あと1ヶ月で平成が終わるのかぁ〜そして5月からは令和!
ここまで長かったですけど、読んでいただきありがとうございました。
ではまた!(SNSちょくちょく投稿してます)
F0A42264-7240-4B0C-B41F-D45826BA1CB7.jpeg

2019年01月16日

テレビ出演のお知らせ など

ブログの更新が滞ってしまい、これまでの数ヶ月、気にかけて見に来ていただいていた方、申し訳ございません。
既に2019年も半月が過ぎてしまいました。
今年は最低限、展示のお知らせだけは更新出来るようにしたいです。すみません。

EC81B8B6-9826-453F-81AA-1815D70EFFE7.jpeg

まず、昨年のギャラリー和田さんで行なった個展に来て下さった方々に御礼状を先月送らせていただきました。
そこに、テレビ出演のお知らせも書かせていただいたのですが、その日付を訂正します。すみませんあせあせ(飛び散る汗)
(※芳名帳にご記入いただけなかったり、名前のみの記入で住所が分からない方は送れませんでした。基本的に芳名帳にご記入いただいた情報を元に作成しています。また、私の能力不足で、達筆系の方の字が判読出来ず、送れなかったり入力間違いがある事もあるかと思います。返送先を記入していないので、その場合届かず返送もなく郵便局で廃棄されていますが、これらの点はご理解いただけるようよろしくお願いします。)
個展にご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

963C2678-D69C-4C2A-BE81-01F61827792B.jpeg

C80B1C9E-260A-4821-ABF5-10A9FE740A83.jpeg

NEWお知らせ!️(!️放送日変更です)
BSフジテレビで放送中の『 ブレイク前夜 〜次世代の芸術家たち〜』に出演します。
放送日が確定しました。以前お知らせしていた日付より1週間早くなり、来週22日(火)です!
どうぞよろしくお願いします。
ひらめき【ブレイク前夜1/22 放送】画家 大谷 郁代
放送日:2019年1月22日(火)
放送時間:21:55〜22:00

D7F88D18-54B9-4657-8BE6-B5D3D661EE63.jpeg

星2リアルタイムは無理という方は
放送後、私の出演分もアップされますので、また後日でもご覧いただければ有難いです。
YouTube下指差しブレイク前夜チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCwTa-xRrHbHdl3HMKBmntlQ
良かったらチャンネル登録お願いします。

ブレイク前夜オフィシャルサイト下指差し
http://breakzenya.art/

http://breakzenya.art/%E3%80%901-22-%E6%94%BE%E9%80%81%E3%80%91%E3%80%80%E7%94%BB%E5%AE%B6-%E5%A4%A7%E8%B0%B7-%E9%83%81%E4%BB%A3/
以下転載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出演アーティストは画家 大谷 郁代 です。
他人の脳に入ってその人の視点からモノを見てみたいという欲求が誰にでもあると思うと彼女は言う。
彼女の描くのは頭の中にある世界、生と死の葛藤。
歴史の上に生まれた自分が、自分の世界の色を知って見てもらって
その中からいいと思ったことが次の世代につながっていく。
画家 大谷 郁代 のブレイク前夜、お楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わぁ〜、、、楽しみであり、どういう編集になっているか知らないのでドキドキです…

あと、次の個展の日程とフロア内の場所も以前にお知らせしていたのと変更しています。
次回は来年です。
ぴかぴか(新しい)大谷郁代展ぴかぴか(新しい)
NEW会期:2020年2月5日(水)〜10日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊B
〒103ー8001東京都中央区日本橋室町1ー4ー1
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/shops/art/art/schedule.html

D02EC213-187D-477B-8981-DEF593244A7F.jpeg

です。結構壁面が広いので、しっかり準備して臨みたいと思います。
何だかんだであと1年ぐらいの〆切だと思っておかないと…来年も頑張ります!

NEWそして近いグループ展のお知らせ↓
ひらめき「企画グループ展」
会期:2019年2月6日(水)〜12日(火)
会場:島屋大阪店6階美術画廊A
〒542ー8510大阪市中央区難波5ー1ー5

ひらめき「第2回百美人画展」
会期:2019年3月5日(火)〜10日(日)
会場:美岳画廊
〒104ー0032東京都中央区八丁堀4ー13ー5幸ビル1F

ひらめき「第7回京宵展」
会期:2019年4月28日(日)〜30日(火)
会場:京都美術倶楽部(『創と造2019』と併催)
〒605ー0064京都市東山区新門前通梅本町263

それでは、簡単ながらお知らせまでに。

2018年10月06日

個展DM出来ました

34F2F22C-7F65-4B9A-809F-252C78131D91.jpeg

更新出来てなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
個展のDM、出来上がりました!
(画像はDMをフォトフレームに入れてみたものです。今回の絵のモチーフのひとつでもありますにこにこ)

CBF54F6C-60B1-498B-AF65-80EDBF739102.jpeg

【大谷郁代展 ーパステル・描きながら考えるー】
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
お問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30 休廊日:日曜日(11日休廊)

2DD562D8-EDBA-47F3-A26E-2B0F8E53232A.jpeg

送るのは会期2週間前ぐらいにしようと思いますにこにこ
もらってあげても良いよって方は、下記アドレスにメールいただければ。(定型文コピペで)
制作が超絶佳境に入っておりまして、社会的対応がゼロ人間になりつつあるのですが・・・どうかご了承お願いしますあせあせ(飛び散る汗)(了解です、とかだけの返信になると思います平謝り‍♂️)
(定型文)ーーーーーーー
大谷郁代展DM送付希望

住所:
氏名:
ーーーーーーーーー
※個展DM専用メールアドレス↓(今回のみの限定的な運用で、個展終了後このアドレスは削除します)
gallerywada2018soloexhibition@ohtaniikuyo.sakura.ne.jp

また更新出来る時に行います。
ひとまず、お知らせまでに。
19610433-BA6A-4684-A478-314A33F24EDA.jpeg

-----------------------------------------
本【拙作掲載書籍の紹介】本

3B37471D-110D-4D6D-A04E-3BEED965C343.jpeg

4DFC1466-D81D-4F5B-AC0E-D803C3857E4E.jpeg

別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)
2017年11月27日発売
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。
◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください
-----------------------------------------
『写実絵画の麗しき女性像』(タツミムック)
2018年1月22日発売

19F3AF4E-E7D4-4820-B7B0-46D3EEF72489.jpeg

作品や文章を掲載いただきました。
是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。
最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきました
出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836円
http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html
(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010
-----------------------------------------
【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!

A08FF64B-CE71-4D4A-9D2A-62A5654002C3.jpeg

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/
■実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税
-----------------------------------------
私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))
-----------------------------------------
【今後の個展予定】
【大谷郁代展ーパステル・描きながら考えるー】
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
【大谷郁代展】
会期:2020年2月5日(水)〜10日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです。
------------------------------------------
【大谷郁代展】
会期:2020年秋〜冬頃
会場:日本橋島屋 6 階美術画廊
〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
電話:03-3211-4111
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo
------------------------------------------
【大谷郁代展】
2021年、名古屋松坂屋美術画廊で開催予定。
------------------------------------------

ひらめきSNSフォロー、良かったらよろしくお願いしますひらめき
お知らせなどちょこちょこ投稿しています。

•Twitter→https://mobile.twitter.com/mail06098959

•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395

•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
01B99359-777D-4005-B2F1-09743920F027.jpeg
9C804542-1330-4F13-BBC7-3F86A3E08B97.jpeg

2018年08月26日

アートコレクターズ9月号掲載や諸々お知らせ

803AD16C-5B21-44D9-B123-1F8183401B61.jpeg

個展まであとおよそ2ヶ月ぐらいになってきました。
精神的に焦りが凄いことになってきていますが、
とにかく作品たちを前に進めてまいります。
DMや詳しい告知は出来次第改めてさせていただきますが、まずはお知らせを。

ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)

2329B26B-7292-4825-9D5D-34853594528F.jpeg

5FB18A84-3AEB-4DC8-9295-755D0CF49993.jpeg

※画像は過去ギャラリー和田さんで行った個展の際のものです左斜め上
2010年と2013年に行わせていただきました。
どうぞよろしくお願いしますexclamation×2
------------------------------------------

F7B89040-3DF7-46E7-8A25-B8BB20A8C5B9.jpeg

E1E51EB6-62B6-474F-AA4B-0264998558C1.jpeg

アートコレクターズ 2018年9月号に拙作を掲載していただきました!
(2018年8月25日発売)
今回の個展の告知も入れていただきました。
https://www.tomosha.com/collectors/

星2巻頭特集「古今東西老若男女 人物表現 selection」という見出しです。
鶴さんの絵が表紙❣️

5B07D3E5-95E8-48A7-B96B-6094BA301BF0.jpeg

22F0EDA5-238D-4D93-B7F6-B1A14FE36D5C.jpeg

人物にクローズアップした内容ということで、野田弘志さん、かないみきさん、土屋誠一さんらの特集が組まれています。
「インタビュー」のページでは広島市大油のいっこ上の先輩、甲冑や鎧兜をまとった雰囲気ある人物像の立体作品で知られる野口哲哉さんが紹介されています。野口さんは今、ポーラミュージアムで個展中で大活躍ぴかぴか(新しい)

野田先生は天皇皇后両陛下を描いた作品が↓

5437EC58-063A-43BD-A522-428301666141.jpeg

良かったらお手にとっていただけるよう、どうぞよろしくお願いしますにこにこ

掲載作品は8月29日から日本橋三越さんで始まるリオンソー展に出品予定です。
是非現物も観ていただけたらとお願い申し上げます。

ARTcollectors'(アートコレクターズ) 2018年 9月号 雑誌 – 2018/8/25
生活の友社 (編集)
Amazon下指差し
https://www.amazon.co.jp/ARTcollectors-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA-2018%E5%B9%B4-9%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E5%8F%8B%E7%A4%BE/dp/B07F7W7WW3
------------------------------------------

9D0ABC97-549E-42AA-8635-09376CE62479.jpeg

ECB56F4E-6D6F-41C9-9000-FA6581AB96F9.jpeg

今月29日より日本橋三越さんでのリオンソー展が始まります。
拙作紹介も含めて30秒動画を作ってみました。
Facebook、Instagram、Twitterのタイムラインに投稿しています。
良かったらご覧ください。(ブログの最後にアカウントをのせています)
※夏の恒例の玄関での金魚の展示は昨年の画像を動画に使用。
今年はどんな感じか、お近くの方は是非観に行っていただければ。

▼リオンソー ルネサンス 2018デジタルカタログ
https://my.ebook5.net/mitsukoshi/artlionceaux180829/
(※販売の都合で一部抽選がございます。作品についてのお問い合わせは美術画廊まで。)
【会期】
2018年8月29日(水)〜9月3日(月)
10:30〜19:00(最終日は17:00まで)
ひらめき以前のお知らせで19:30と書いてしまっていました。すみませんあせあせ(飛び散る汗)訂正します。19時閉場です。
【会場】
日本橋三越本館6階美術特選画廊A(全面)
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 
TEL:03-3241-3311
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/schedule.html
ひらめきイベント予定日:9月1日(土)
14時からギャラリートーク
今年は例年と違った初の試みで「リオンソー総選挙2018」と題しまして、会期初日の8月29日よりお客様からいいなと思った作品にご投票をいただき、トーク中に発表があるそうです。
そして、1位に選ばれた作家のオリジナルカレンダーを後日作成し、完成したカレンダーは、当該作家にご投票いただいたお客様の中から抽選にて進呈となるそうです。
※当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。
私は今回、会期中に会場に行けないのですがあせあせ(飛び散る汗)
もし良かったらどうぞよろしくお願いします。
※もしかしたら内容等予定の変更があるかもしれません。お問い合わせは日本橋三越美術画廊さん係の方までお願いします。

922759CB-A233-440C-A25E-CF54F8238934.jpeg

昨年は◯×クイズ大会みたいなレセプションパーティーで、景品として上画像の色紙を描きました。
色紙に描くの初めてで、どういうのが良いのか悩みました…
こういう時、なんかキャラクターとかあればいいのになー、どーしよー…
色紙に格言とか大事にしてる言葉とか書く人いるなー…と思いまして、
私も名言的な言葉『I do not seek, I find.(探すんじゃない、見つけるんだ)』を添えました。
ピカソの名言です。
当たった方、喜んでくれて嬉しかったです。
今年はどんな感じになるのでしょうかわーい(嬉しい顔)

【出品作家(敬称略)】青木 恵美子、青木 成実、穴畑 三千昭、石田 淳一、伊勢田 理沙、市川 光鶴、伊藤 隆之、伊藤 尚尋、今井 喬裕、大路 誠、大谷 郁代、大槻 透、大沼 蘭、岡田 佐知子、奥谷 太一、加藤 正悟、金丸 悠児、絹谷 悠、木下 拓也、児島 新太郎、後藤温子、小林 宏至、小森 隼人、塩月 悠、平 俊介、立石 真希子、谷原 菜摘子、茶谷 雄司、津田 やよい、中尾 直貴、中島 健太、仁戸田 典子、野口 俊介、馬場 洋、M田 尚吾、福島 万里子、松村 浩之、森 洋史、谷下田 朋美、八頭司 昂、湯真 藤子、弓手 研平、𠮷中 裕也、米村 太一、浅岡咲子、卯野 和宏、渡辺 香奈

リオンソー展は、三越のシンボルでもあるライオン像のもとではばたく、 若きアーティストたちを応援する企画として始まりました。 これまでさまざまな表現で挑む作家をご紹介し、多くのお客さまと繋が ることを大切にしてまいりました。 本展は、一昨年より新たにリオンソー ルネサンスとして生まれかわり、 更にアートとふれあう感動をお届けしていきたいと存じます。 ぜひ、アートの曙、リオンソー ルネサンスをご高覧くださいますよう ご案内申しあげます。
(日本橋三越本店)

------------------------------------------

F1EC24F2-E04B-47E6-A758-DF9A24EF6EC4.jpeg

私が講師を務める講習会のご案内です。
実施日は9月9日(日)!
お申し込み受付中です。
講習会ではブグローの「アムールとプシュケー、子どもたち」をパステルと木炭で模写します。
フライヤーの画像は私が見本として描いた模写作品です。

9FA5D2A5-224B-43C0-BA47-97C42F181691.jpeg

「サクラアートサロン大阪」ブログにて募集記事が掲載されています下指差し
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/c12c2256f1d5bd346692ec0d3c0ba14d

【華やかに彩るパステル画ー名画の部分模写で学ぶ ブグローの『天使』】
と題していただきました。
ここでこまかく言うと、実はこの子どもたち、「天使」ではなく、「神様 ・エロス」と「人間から神様になったプシュケ」が子どもの姿として描かれているものです。
この絵ではギリシア神話におけるエロースに相当する、ローマ神話の登場人物クピードーを指しています。
ネット上には絵にお詳しい方も多くおられるので、一応訂正しておきたいと思います平謝り‍♀️

64BBC46A-DBB0-452C-A5DD-72A2BEF79B31.jpeg

5225D22F-9AA1-4266-9FBD-C0C6F9A54FC1.jpeg

大谷郁代 「Cupid and Psyche as Children」
William Bouguereau 」模写
2018年 紙にパステル、木炭で描画

『「アムール」はフランス語で「愛」を意味する言葉であるが、ここではギリシア神話におけるエロースに相当する、ローマ神話の登場人物クピードーを指しており、「プシュケー」は古代ギリシアにおいて、もともとは息、転じて生命、また心や魂を意味する言葉であるが、ここではローマ神話のプシューケーを指している。
この作品にはアムールとプシュケー(クピードーとプシューケー)が、幼い子供の姿で、抱擁し、接吻している様子が描かれている。』(←Wikipediaより転載、引用)

60A10BDC-8C78-41F4-B29E-F09183AB5AFE.jpeg
『クピードー』
ウィリアム・アドルフ・ブグロー 1875年

『クピードー(Cupido)は、ローマ神話の愛の神。日本語では長母音を省略してクピドとも表記される。アモール(Amor)とも呼ばれる。日本では、英語読みのキューピッド(Cupid)やキューピットで知られる。ギリシア神話のエロースと同一視される。
エロースと若干異なり、背中に翼をつけて恋の矢を撃つ気紛れな幼児として描かれることが多い。そのため、恋人達の恋愛成就の助けになることを「恋のキューピッド」ということが多い。エロース(Ἔρως,Erōs)は、ギリシア神話に登場する恋心と性愛を司る神である。ギリシア語でパスシオン則ち受苦として起こる「愛」を意味する普通名詞が神格化されたものである。
ローマ神話では、エロースには、ラテン語でやはり受苦の愛に近い意味を持つアモール(Amor)またはクピードー(Cupido)を対応させる。
クピードーは後に幼児化して、英語読みでキューピッドと呼ばれる小天使のようなものに変化したが、元は、髭の生えた男性の姿でイメージされていた。
古代ギリシアのエロースも同様で、古代には力強い有翼の男性あるいは若々しい青年であり、やがて、少年の姿でイメージされるようになった。エロースの象徴は弓矢及び松明である。』(←全文引用)

6483302C-C666-4314-A4FF-B0C347A375B3.jpeg
『エロスを退ける少女』
ウィリアム・アドルフ・ブグロー1880年
967D3E66-5085-4B22-BFFD-3BC1B3C60875.jpeg
『黄金の箱を開けるプシューケー』
ジョン・W・ウォーターハウス

『プシューケー(Ψυχή, Psȳchē)とは、ギリシア神話に登場する人間の娘の名で、この言葉は古代ギリシア語で心・魂・蝶を意味する。 日本語では、長母音を省略してプシュケ、または俗ラテン語読みでプシケーとも言う。児童向けの本では英語読みでサイキと表記される事もある。 アプレイウスのラテン小説「黄金のろば」の中の挿話として登場する。ラテン文学であるため、ウェヌス、クピードーといったローマ神話の神名が用いられているが、ギリシア神話の一編として紹介される場合、アプロディーテー、エロースとギリシア神話の神名に直されていることが多い。本項の説明においては原書のとおりローマ神話の名前で表記する。』(←全文引用)

講習会では始めに絵の説明をするので、受講者さんにはその時にまたご説明させていただきたいと思います。

木炭とパステルで描く特別講講習会です。
パステルや木炭などの制作材料諸々込みで、会員様でなくても、どなた様でも1日のみの受講が出来ます。
みなさまのご参加お待ちしておりますにこにこ
(!️定員を超える場合は抽選となります。)

開催日:2018年9月9日(日)10:00〜16:30ごろ
講師:大谷郁代
場所:サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2丁目4番12号
梅田センタービル北館
お問い合わせ先:
TEL:06-6292-7080(代)
FAX:06-6292-7081
サクラアートサロンHP下指差し
http://www.craypas.com/artsalon/index.html
PDFダウンロード
https://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/20180909.pdf

ネットからもお申込み出来ます!
星2講習会参加お申込みフォーム下指差し
https://business.form-mailer.jp/fms/95b1681980236

D0BF35CA-5A05-4D24-83C5-3883A8D85757.jpeg
82ACCB03-3DE9-417A-BF22-2D6322E2D1EA.jpeg

27A9BC90-B386-41B4-8116-4E62AD87C9C2.jpeg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BDD334CE-0D01-4D49-9D0D-D3F08C5A59E8.jpeg

81EB2262-264A-44E3-A690-DE2A35D2801C.jpeg

久しぶりに広島から友人が来て、大学の後輩の京都の子と伏見稲荷神社や活版印刷さんなど街巡りしました。
お稲荷さんは小学校の遠足以来ぐらいやったけど、初めて「おもかる石」があることを教えてもらい、お願いごとしてきました。
お願い事をして石を持ち上げる、思った以上にその石が軽かった場合、叶うらしいです。
個展のこと、頼んできました(笑)
色々話して楽しかったし、しっかり制作頑張りますにこにこ

9C3BBD0C-93F8-4005-B142-8F76CFC87210.jpeg

F045B789-E550-45B6-ABA7-7B282464B542.jpeg

先だっての日本橋島屋さんで開催の【ちいさきものは みないとし〜現代コンパニオンアニマルズ】
拙作の展示画像は展覧会を観に行って下さった方が送ってくださいました。
暑い中、観に行ってくださった方がた、誠にありがとうございました。

-----------------------------------------
本【拙作掲載書籍の紹介】本

3B37471D-110D-4D6D-A04E-3BEED965C343.jpeg

4DFC1466-D81D-4F5B-AC0E-D803C3857E4E.jpeg

別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)
2017年11月27日発売
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。
◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください
-----------------------------------------
『写実絵画の麗しき女性像』(タツミムック)
2018年1月22日発売

19F3AF4E-E7D4-4820-B7B0-46D3EEF72489.jpeg

作品や文章を掲載いただきました。
是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。
最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきました
出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836円
http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html
(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010
-----------------------------------------
【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!

A08FF64B-CE71-4D4A-9D2A-62A5654002C3.jpeg

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/
■実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税
-----------------------------------------
私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))
-----------------------------------------
【今後の個展予定】
【大谷郁代展】
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
【大谷郁代展】
会期:2020年2月5日(水)〜10日(月)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです。
------------------------------------------
【大谷郁代展】
会期:2020年秋〜冬頃
会場:日本橋島屋 6 階美術画廊
〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
電話:03-3211-4111
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo
------------------------------------------
【大谷郁代展】
2021年、名古屋松坂屋美術画廊で開催予定。
------------------------------------------

ひらめきSNSフォロー、良かったらよろしくお願いしますひらめき
お知らせなどちょこちょこ投稿しています。

•Twitter→https://mobile.twitter.com/mail06098959

•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395

•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/
01B99359-777D-4005-B2F1-09743920F027.jpeg
9C804542-1330-4F13-BBC7-3F86A3E08B97.jpeg

2018年07月12日

ちいさきものはみないとし (日本橋島屋)ご案内リーフレット

NEW【8月の展覧会の案内詳細更新】NEW

402D25B6-7D8C-4097-BE05-7FCFC187DE94.jpeg

【ちいさきものは みないとし〜現代コンパニオンアニマルズ〜】

展覧会のご案内用のリーフレットが届きましたので、再度記事を更新させていただきます。

9C3BBD0C-93F8-4005-B142-8F76CFC87210.jpeg

8月1日(水)より日本橋島屋さんで始まる展覧会に出品させていただきますexclamation
コンパニオンアニマルの企画展だということで、今回の作品は愛鳥ユキちゃんをメインに、3月ウサギとツバメさんも一緒に、卓上の奥行きのある物語として描きました。
セキセイインコのユキちゃんと暮らし始めて、3年弱の歳月となります。
飼いはじめた頃はあまりの鳥の賢さに驚きと発見の毎日でした。
今ではすっかり家族の一員です。
モチーフには色々と意味を持たせ配置しました。
「mediaeval political theory in the west carlyle(中西部の中世政治理論)カーライル」などの古い洋書は知性や賢さをあらしています。
(カーライルは、大英帝国(ヴィクトリア朝)時代を代表する著述家・言論人だそうです。)
楽譜はユキちゃんの美しい歌声を意味していまするんるん
こんなに小さな身体ですが、計り知れない知性と個性、ひとつの命の物語があります。
命在るものそれぞれの時間を生きていて、ずっと一緒にいられないけれど、だからこそかけがえのない大切な時間だというテーマで描きました。
どうぞよろしくお願いしますにこにこ

B45A6850-CB5D-4B0B-834B-D00FDDD9CB28.jpeg

作品タイトル: TIME
大谷郁代
サイズ:F10号 45.5×53cm
パステル、木炭、パネルに紙

8B2252F6-1643-4BD7-863E-152FCE73444B.jpeg

↑展示の際の額装状態

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)(展覧会概要以下転載)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

少子高齢化社会において、「コンパニオンアニマル」としての存在感が高まり、家族の一員であり、時には我が子同然、それ以上に愛情を注ぐ対象となっています。また犬・猫に限らず、愛玩の対象も多岐にわたっています。
これは、私たち日本人が古来から「ちいさきものはみないとし」として愛でる感性をもち続けている証でもあり、京都・高台寺に伝来する「鳥獣人物戯画」ではユーモラスに、浮世絵では市井の人々とともに生きる動物たちの姿が描かれ、近現代の日本の画家も愛玩の対象をモチーフに名画を数多く残してきました。
本展では、こうした「ちいさきものはみないとし」という観点にたち、日本画・洋画・工芸・彫刻の多ジャンルにわたり、大人から子供まで楽しめるものとして、さまざまな動物が“生きいき”と表現された作品群、とりわけ動物の生態、飼育者と関わりあう情景や、擬人化されたユーモアなども取り混ぜ、一堂に展覧いたします。

D39647FA-FCC6-42F5-BAA1-7E71C5FF0F12.jpeg

0C6AE77C-C454-481F-BC3F-2BA175F63A36.jpeg

B1B69047-0492-4741-B71F-77B3C80F0428.jpeg

※注:印刷された本リーフレットは、私の作品「TIME」の画像が初期にお渡ししていた制作途中の画像のままの掲載となっています。
本ブログでの画像では、その箇所を訂正させていただき、アップしています。
紙でのリーフレットをご覧頂いた方、誤解の生まれるような形になってしまい、大変申し訳ございません。
作品はきちんと完成しております。
是非実物を観ていただけたらと思います。


【出品作家(敬称略)】
< 日本画 >磯部 光太郎、及川 聡子、大塚 怜美、清水 航、菅原 さちよ、田島 周吾、田中 武、田中 裕子、野地 美樹子、松岡 歩、松ア 和実、松谷 千夏子、安岡 亜蘭、山本 真澄、依田 万実
< 洋画 > 安達 博文、大谷 郁代、大沼 蘭、肥沼 守、齋藤 将、田中 英生、中尾 直貴
< 工芸 >小野里三昧、瀧川 佐智子、寺戸 松香、福山 恒山、森 哲郎、若宮 隆志
< 彫刻・立体 >下山 直紀、齊藤 秀樹、高橋 野枝、富田 菜摘

【会期】
2018年8月1日(水)〜2018年8月7日(火)
【入場時間】
10:30〜19:30 ※最終日は16:00閉場
【会場】
日本橋島屋 6 階美術画廊
〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
電話:03-3211-4111
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event3/#os8541

3657864D-60B1-49A6-908C-C1AAEE312FEF.jpeg

今回の作品のサインはモチーフ(キーリング)に紛れるように書いてみました揺れるハート

6AEDD865-ED4D-4DD5-9992-BEAA09ACCF9C.jpeg

↑展示の際はこの額ではありませんが、試しにオーバルフレームに入れてみましたわーい(嬉しい顔)
華やかで、ちょっと趣が変わりますね。

BE882BF8-FA57-402A-8D56-99D023147D4F.jpeg

届いた展覧会リーフレットをチェックするユキちゃん。
ユキちゃん、表紙、センター目!良かったねにこにこ
参加作家さんの出品作品を見ていたら、ますます開催日が楽しみになってきました。
きっと面白い展覧会になると思います!是非!

-----------------------------------------
そして、8月後半、もう一つ展覧会がありますexclamation

NEWぴかぴか(新しい)【リオンソールネサンス 2018】ぴかぴか(新しい)

315D41DD-9B8B-44DB-8F5F-51C1553E8EFF.jpeg

【会期】
2018年8月29日(水)〜9月3日(月) (注exclamation水曜日始まり月曜日終わりとなり、前回と変更しています)
10:30〜19:30(最終日は17:00まで)
【会場】
日本橋三越本館6階美術特選画廊A(全面)
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 
TEL:03-3241-3311
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/schedule.html

【出品作家(敬称略)】青木 恵美子、青木 成実、穴畑 三千昭、石田 淳一、伊勢田 理沙、市川 光鶴、伊藤 隆之、伊藤 尚尋、今井 喬裕、大路 誠、大谷 郁代、大槻 透、大沼 蘭、岡田 佐知子、奥谷 太一、加藤 正悟、金丸 悠児、絹谷 悠、木下 拓也、児島 新太郎、後藤温子、小林 宏至、小森 隼人、塩月 悠、平 俊介、瀧下 和之、立石 真希子、谷原 菜摘子、茶谷 雄司、津田 やよい、中尾 直貴、中島 健太、仁戸田 典子、野口 俊介、馬場 洋、M田 尚吾、福島 万里子、松村 浩之、森 洋史、谷下田 朋美、八頭司 昂、湯真 藤子、弓手 研平、𠮷中 裕也、米村 太一、浅岡咲子、卯野 和宏、渡辺 香奈

リオンソー展は、三越のシンボルでもあるライオン像のもとではばたく、 若きアーティストたちを応援する企画として始まりました。 これまでさまざまな表現で挑む作家をご紹介し、多くのお客さまと繋が ることを大切にしてまいりました。 本展は、一昨年より新たにリオンソー ルネサンスとして生まれかわり、 更にアートとふれあう感動をお届けしていきたいと存じます。 ぜひ、アートの曙、リオンソー ルネサンスをご高覧くださいますよう ご案内申しあげます。 日本橋三越本店

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。
-----------------------------------------
アート《絵画講習会案内》アート

地震後でしたが、先日、無事パステル講座を開催させていただきました。
ご参加いただいた受講者の皆さま、誠にありがとうございました。
ハート内容はこちら↓サクラアートサロンBlogクラブ
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/5979c7486ea03dab313d1dd25277e33b

A0F6C986-7B4D-41BD-AAB0-099530EFD9A0.jpeg

↑画像は今回のラ・トゥールも掲載しているルーヴル所蔵の全絵画が載っている画集。
めちゃくちゃ重くて気軽に開きづらいけど、重宝しています。
作品画像CDRも付いてるし。(ただ画質はまちまちで良くないのも多かったけどふらふら)
日本語訳版が倍以上の価格だったので、節約して英語版にしちゃいました。
「それに英語の勉強にもなるしな!」と思って、、、でもやっぱり面倒くさかったです(笑)
文章じっくり読みたい方は日本語版がおススメです。

ひらめき次回開催日:2018年9月9日(日)ですひらめき
詳細は未定ですが、決まり次第サクラアートサロンHPにてお知らせがあるので、お楽しみに。
11月の個展に向けて、いよいよ大詰め感もありますが、
私自身も勉強になっていますので、良い講座が出来たらと思います。

 【大谷郁代 パステル講座 ラ・トゥール『ポンパドゥール夫人の肖像』部分模写から学ぶ】動画(59秒)は私のTwitter、facebook、Instagramで公開していますので、良かったらご覧ください。
良かったらフォローもよろしくお願いします。

6CE252CA-B4CD-45F0-A53D-D5B09863DEC8.jpeg

開催日:2018年9月9日(日)10:00〜16:30ごろ
お申し込みは8月に入ってから開始されると思います。
講師:大谷郁代
場所:サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2丁目4番12号
梅田センタービル北館
TEL:06-6292-7080(代)  FAX:06-6292-7081
サクラアートサロン大阪ブログ↓
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/60018d6f370dccd49444f924b5085f2a
サクラアートサロンHP
http://www.craypas.com/artsalon/index.html
-----------------------------------------

本【拙作掲載書籍の紹介】本

DE6F8D6F-FFCD-42B1-A43F-DF9FAD273D63.jpeg

よくインコのユキちゃんの投稿をしている私ですが、金魚も飼っています。もう3年ぐらい。
すごく丈夫な2匹で、いつも元気に泳ぐ姿に癒されています。
飛ぶ姿も美しいですが、泳ぐ姿、特に尾ひれが水にそよぐ様に心惹かれます。水の中で水泡が立ち昇っていく様も綺麗だなぁと思います。忙しさで心神喪失している時、無言でしばらく眺めています(笑)

6546E051-CA7C-493E-AD85-12581D195E4C.jpeg

そんな金魚を描いた作品が今月号(6月20日発売)【月刊美術7月号】の
「◎特別誌上頒布編集部セレクション」に掲載していただきました!
良かったら是非お手にとって見ていただければ。
どうぞよろしくお願いします。
本【月刊美術】
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/%e6%9c%88%e5%88%8a%e7%be%8e%e8%a1%937%e6%9c%88%e5%8f%b7/
《巻頭特集》は「20作家のミクロへのこだわり 思わず凝視! 細密画の魅力」

ネット書店 hontoでもお求めいただけます
http://honto.jp/netstore/search_025_10%E6%9C%88%E5%88%8A%20%E7%BE%8E%E8%A1%93.html?srchf=1&srchGnrNm=5

3B37471D-110D-4D6D-A04E-3BEED965C343.jpeg

本別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)
2017年11月27日発売
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。

4DFC1466-D81D-4F5B-AC0E-D803C3857E4E.jpeg

◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください
-----------------------------------------
本『写実絵画の麗しき女性像』(タツミムック)
2018年1月22日発売

FE107820-1221-4F4F-B62B-F8D0A120753A.jpeg

19F3AF4E-E7D4-4820-B7B0-46D3EEF72489.jpeg

作品や文章を掲載いただきました。
是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。
最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきました
出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836円
http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html
(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010
-----------------------------------------
本【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!

A08FF64B-CE71-4D4A-9D2A-62A5654002C3.jpeg

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/
■実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税

3A0DD75F-C917-4755-AB60-1DFA707C271C.jpeg
-----------------------------------------

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))
-----------------------------------------

ぴかぴか(新しい)【今後の個展予定】ぴかぴか(新しい)

NEW【大谷郁代展】
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
NEW【大谷郁代展】
会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです。
------------------------------------------
そして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定です。
2021年の個展は名古屋でのお話もいただいております。
本当に有難いことですが、その都度しっかりと内容を充実させ、皆様に成長を見ていただけるよう、毎日を過ごしてまいりたいと身が引き締まる思いです。
体調管理を間違うと総崩れしそうなので、とにかくまずは心身ともに健康であり続け、
イキイキと学びつつ、日常の実感から描いていきたいです。
------------------------------------------

目SNSフォロー、良かったらよろしくお願いします目

キスマーク•Twitter→https://mobile.twitter.com/mail06098959

わーい(嬉しい顔)•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395

カメラ•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/

2A456AB8-BF9D-4581-B1A9-FE80CC79888A.jpeg

2018年07月07日

8月の出品展覧会予定など

C67ADCE3-C6E1-441B-9294-A6DAD1577E9E.jpeg

7月も七夕の日を迎え、すっかり夏ですね。
画像の空↑はまだ台風が来る前の空ですが、
皆さま、現在の大雨の被害は大丈夫でしょうか?
先日は地震もありましたし、天災は本当に恐ろしいものですね…
ご無事でおられることを心より願っています。

気象庁のページで警報など更新しているので、危険を感じる地域にお住まいの方はチェックしてひき続き警戒していきたいですね。うちもそうですふらふら
サーチ(調べる)気象庁:洪水警報の危険度分布↓
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
また、地震の時に役立つ情報として参照にしたページも右斜め下
サーチ(調べる)地震発生時にやるべきこと やってはいけないこと(BuzzFeed Japan)↓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00010001-bfj-soci
サーチ(調べる)東京防災マニュアル↓
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm

A570104F-CFF9-474E-9527-607A6A3A7248.jpeg

先月は渋谷のBunkamura Box Gallery で展覧会がありました。
制作や様々な事に追われ、5月からブログを更新出来ておらず、また御礼の挨拶もなく申し訳ございませんでした。(こまめにブログをチェックして下さっている方もすみませんでした。)
お忙しい中、来て下さった皆さま、誠にありがとうございました。
初日と2日目の午前中だけ在廊させていただきました。
自分にとって、初めてのBunkamuraギャラリー&初めてご一緒する作家メンバーでの企画展ということで、当日大変緊張していましたが、SNSで繋がっている方々やネットで見てくださっている方々も続々と来ていただき、大変な盛況となり、嬉しかったです。
心より感謝申し上げます。
作家それぞれ個性の際立つ様々な世界観の絵が並び、私自身刺激的で大変勉強になりました。
-----------------------------------------
A506ACBC-0B77-4772-AEA7-2F386741C1E9.jpeg

↑インコのユキちゃんの抜けた羽根をブック型小物入れに、たまにですがこうしてとってます。
先日の地震で、モチーフのウサギの耳が折れてしまいました。
地震の最中や直後は動揺して、何も出来ずにいましたがたらーっ(汗)おさまった後は片付けに追われました。
並べていた瓶やモチーフが割れたりしましたが、家具は倒れたりはせず、絵も無事で良かったです。
画像のこれらのモチーフも含めて描いた作品は8月の展示で発表予定です。

ちなみに、画像にギレルモ・デル・トロの「パンズ・ラビリンス」の本が写ってますが、この間やっと、同監督の映画「シェイプ・オブ・ウォーター」観ました!
大変に美しく素敵な作品でした!
http://www.foxmovies-jp.com/shapeofwater/movie/sp/
日本版映画予告↓
https://youtu.be/M-C9y3Vhd0M

NEW【8月の展覧会の案内です】NEW

6E3AD111-B779-4D7B-8C72-69C4DC759DF7.jpeg

【ちいさきものは みないとし〜現代コンパニオンアニマルズ〜】

8月1日(水)より日本橋島屋さんで始まる展覧会に出品させていただきますexclamation
コンパニオンアニマルの企画展だということで、今回の作品は愛鳥ユキちゃんをメインに、3月ウサギとツバメさんも一緒に、卓上の奥行きのある物語として描きました。
セキセイインコのユキちゃんと暮らし始めて、3年弱の歳月となります。
飼いはじめた頃はあまりの鳥の賢さに驚きと発見の毎日でした。
今ではすっかり家族の一員です。
モチーフには色々と意味を持たせ配置しました。
「mediaeval political theory in the west carlyle(中西部の中世政治理論)カーライル」などの古い洋書は知性や賢さをあらしています。
(カーライルは、大英帝国(ヴィクトリア朝)時代を代表する著述家・言論人だそうです。)
楽譜はユキちゃんの美しい歌声を意味していまするんるん
こんなに小さな身体ですが、計り知れない知性と個性、ひとつの命の物語があります。
命在るものそれぞれの時間を生きていて、ずっと一緒にいられないけれど、だからこそかけがえのない大切な時間だというテーマで描きました。

また会期が近くなったら再度お知らせさせてください。
どうぞよろしくお願いしますにこにこ
※↑画像は作品部分のアップで、額は試しに入れたものです。展示の際の額装とは異なります。

B45A6850-CB5D-4B0B-834B-D00FDDD9CB28.jpeg

作品タイトル: TIME
大谷郁代
サイズ:F10号 45.5×53cm
パステル、木炭、パネルに紙

D44FBFAB-2A75-44AA-B0AB-6FE12129F8F1.jpeg

↑額装状態

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)(展覧会概要以下転載)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
少子高齢化社会において、「コンパニオンアニマル」としての存在感が高まり、家族の一員であり、時には我が子同然、それ以上に愛情を注ぐ対象となっています。また犬・猫に限らず、愛玩の対象も多岐にわたっています。
これは、私たち日本人が古来から「ちいさきものはみないとし」として愛でる感性をもち続けている証でもあり、京都・高台寺に伝来する「鳥獣人物戯画」ではユーモラスに、浮世絵では市井の人々とともに生きる動物たちの姿が描かれ、近現代の日本の画家も愛玩の対象をモチーフに名画を数多く残してきました。
本展では、こうした「ちいさきものはみないとし」という観点にたち、日本画・洋画・工芸・彫刻の多ジャンルにわたり、大人から子供まで楽しめるものとして、さまざまな動物が“生きいき”と表現された作品群、とりわけ動物の生態、飼育者と関わりあう情景や、擬人化されたユーモアなども取り混ぜ、一堂に展覧いたします。

【出品作家(敬称略)】
< 日本画 >磯部 光太郎、及川 聡子、大塚 怜美、清水 航、菅原 さちよ、田島 周吾、田中 武、田中 裕子、野地 美樹子、松岡 歩、松ア 和実、松谷 千夏子、安岡 亜蘭、山本 真澄、依田 万実
< 洋画 > 安達 博文、大谷 郁代、大沼 蘭、肥沼 守、齋藤 将、田中 英生、中尾 直貴
< 工芸 >小野里三昧、瀧川 佐智子、寺戸 松香、福山 恒山、森 哲郎、若宮 隆志
< 彫刻・立体 >下山 直紀、齊藤 秀樹、高橋 野枝、富田 菜摘

【会期】
2018年8月1日(水)〜2018年8月7日(火)
【入場時間】
10:30〜19:30 ※最終日は16:00閉場
【会場】
日本橋島屋 6 階美術画廊
〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
電話:03-3211-4111
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event3/#os8541

3657864D-60B1-49A6-908C-C1AAEE312FEF.jpeg

今回の作品のサインはモチーフ(キーリング)に紛れるように書いてみました揺れるハート

6AEDD865-ED4D-4DD5-9992-BEAA09ACCF9C.jpeg

↑展示の際はこの額ではありませんが、試しにオーバルフレームに入れてみましたわーい(嬉しい顔)
華やかで、ちょっと趣が変わりますね。

-----------------------------------------
そして、8月後半、もう一つ展覧会がありますexclamation

NEWぴかぴか(新しい)【リオンソールネサンス 2018】ぴかぴか(新しい)

315D41DD-9B8B-44DB-8F5F-51C1553E8EFF.jpeg

【会期】
2018年8月29日(水)〜9月3日(月) (注exclamation水曜日始まり月曜日終わりとなり、前回と変更しています)
10:30〜19:30(最終日は17:00まで)
【会場】
日本橋三越本館6階美術特選画廊A(全面)
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 
TEL:03-3241-3311
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/schedule.html

【出品作家(敬称略)】青木 恵美子、青木 成実、穴畑 三千昭、石田 淳一、伊勢田 理沙、市川 光鶴、伊藤 隆之、伊藤 尚尋、今井 喬裕、大路 誠、大谷 郁代、大槻 透、大沼 蘭、岡田 佐知子、奥谷 太一、加藤 正悟、金丸 悠児、絹谷 悠、木下 拓也、児島 新太郎、後藤温子、小林 宏至、小森 隼人、塩月 悠、平 俊介、瀧下 和之、立石 真希子、谷原 菜摘子、茶谷 雄司、津田 やよい、中尾 直貴、中島 健太、仁戸田 典子、野口 俊介、馬場 洋、M田 尚吾、福島 万里子、松村 浩之、森 洋史、谷下田 朋美、八頭司 昂、湯真 藤子、弓手 研平、𠮷中 裕也、米村 太一、浅岡咲子、卯野 和宏、渡辺 香奈

リオンソー展は、三越のシンボルでもあるライオン像のもとではばたく、 若きアーティストたちを応援する企画として始まりました。 これまでさまざまな表現で挑む作家をご紹介し、多くのお客さまと繋が ることを大切にしてまいりました。 本展は、一昨年より新たにリオンソー ルネサンスとして生まれかわり、 更にアートとふれあう感動をお届けしていきたいと存じます。 ぜひ、アートの曙、リオンソー ルネサンスをご高覧くださいますよう ご案内申しあげます。 日本橋三越本店

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。
-----------------------------------------
アート《絵画講習会案内》アート

地震後でしたが、先日、無事パステル講座を開催させていただきました。
ご参加いただいた受講者の皆さま、誠にありがとうございました。
ハート内容はこちら↓サクラアートサロンBlogクラブ
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/5979c7486ea03dab313d1dd25277e33b

A0F6C986-7B4D-41BD-AAB0-099530EFD9A0.jpeg

↑画像は今回のラ・トゥールも掲載しているルーヴル所蔵の全絵画が載っている画集。
めちゃくちゃ重くて気軽に開きづらいけど、重宝しています。
作品画像CDRも付いてるし。(ただ画質はまちまちで良くないのも多かったけどふらふら)
日本語訳版が倍以上の価格だったので、節約して英語版にしちゃいました。
「それに英語の勉強にもなるしな!」と思って、、、でもやっぱり面倒くさかったです(笑)
文章じっくり読みたい方は日本語版がおススメです。

ひらめき次回開催日:2018年9月9日(日)ですひらめき
詳細は未定ですが、決まり次第サクラアートサロンHPにてお知らせがあるので、お楽しみに。
11月の個展に向けて、いよいよ大詰め感もありますが、
私自身も勉強になっていますので、良い講座が出来たらと思います。

 【大谷郁代 パステル講座 ラ・トゥール『ポンパドゥール夫人の肖像』部分模写から学ぶ】動画(59秒)は私のTwitter、facebook、Instagramで公開していますので、良かったらご覧ください。
良かったらフォローもよろしくお願いします。

6CE252CA-B4CD-45F0-A53D-D5B09863DEC8.jpeg

開催日:2018年9月9日(日)10:00〜16:30ごろ
お申し込みは8月に入ってから開始されると思います。
講師:大谷郁代
場所:サクラアートサロン大阪
〒530-0015 大阪市北区中崎西2丁目4番12号
梅田センタービル北館
TEL:06-6292-7080(代)  FAX:06-6292-7081
サクラアートサロン大阪ブログ↓
https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/60018d6f370dccd49444f924b5085f2a
サクラアートサロンHP
http://www.craypas.com/artsalon/index.html
-----------------------------------------

本【拙作掲載書籍の紹介】本

DE6F8D6F-FFCD-42B1-A43F-DF9FAD273D63.jpeg

よくインコのユキちゃんの投稿をしている私ですが、金魚も飼っています。もう3年ぐらい。
すごく丈夫な2匹で、いつも元気に泳ぐ姿に癒されています。
飛ぶ姿も美しいですが、泳ぐ姿、特に尾ひれが水にそよぐ様に心惹かれます。水の中で水泡が立ち昇っていく様も綺麗だなぁと思います。忙しさで心神喪失している時、無言でしばらく眺めています(笑)

6546E051-CA7C-493E-AD85-12581D195E4C.jpeg

そんな金魚を描いた作品が今月号(6月20日発売)【月刊美術7月号】の
「◎特別誌上頒布編集部セレクション」に掲載していただきました!
良かったら是非お手にとって見ていただければ。
どうぞよろしくお願いします。
本【月刊美術】
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/%e6%9c%88%e5%88%8a%e7%be%8e%e8%a1%937%e6%9c%88%e5%8f%b7/
《巻頭特集》は「20作家のミクロへのこだわり 思わず凝視! 細密画の魅力」

ネット書店 hontoでもお求めいただけます
http://honto.jp/netstore/search_025_10%E6%9C%88%E5%88%8A%20%E7%BE%8E%E8%A1%93.html?srchf=1&srchGnrNm=5

3B37471D-110D-4D6D-A04E-3BEED965C343.jpeg

本別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)
2017年11月27日発売
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。

4DFC1466-D81D-4F5B-AC0E-D803C3857E4E.jpeg

◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください
-----------------------------------------
本『写実絵画の麗しき女性像』(タツミムック)
2018年1月22日発売

FE107820-1221-4F4F-B62B-F8D0A120753A.jpeg

19F3AF4E-E7D4-4820-B7B0-46D3EEF72489.jpeg

作品や文章を掲載いただきました。
是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。
最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきました
出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836円
http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html
(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010
-----------------------------------------
本【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!

A08FF64B-CE71-4D4A-9D2A-62A5654002C3.jpeg

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/
■実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税

3A0DD75F-C917-4755-AB60-1DFA707C271C.jpeg
-----------------------------------------

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))
-----------------------------------------

ぴかぴか(新しい)【今後の個展予定】ぴかぴか(新しい)

NEW【大谷郁代展】
会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
NEW【大谷郁代展】
会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです。
------------------------------------------
そして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定です。
2021年の個展は名古屋でのお話もいただいております。
本当に有難いことですが、その都度しっかりと内容を充実させ、皆様に成長を見ていただけるよう、毎日を過ごしてまいりたいと身が引き締まる思いです。
体調管理を間違うと総崩れしそうなので、とにかくまずは心身ともに健康であり続け、
イキイキと学びつつ、日常の実感から描いていきたいです。
------------------------------------------

目SNSフォロー、良かったらよろしくお願いします目

キスマーク•Twitter→https://mobile.twitter.com/mail06098959

わーい(嬉しい顔)•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547&viewas=100000686899395

カメラ•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/

2A456AB8-BF9D-4581-B1A9-FE80CC79888A.jpeg

2018年05月17日

5月〜展覧会、続々と開催のお知らせ

もう5月も中ごろということで、大分暖かくなってきましたね

さて、本日17日(木)より愛知県豊橋市の「ほの国百貨店7階美術画廊」で始まる

【若手女流作家展】に出品させていただいています。


727D3F5C-AD59-4EEB-8C80-89D908EC7A41.jpeg
DMに拙作を使っていただきました。
この作品『オーベルジュの朝食』(P10号)(紙にパステル、木炭で描画)は
タイトルにある通り、朝食をメインに描きました。
19CF5A63-B9D7-43A8-80B2-755130E1DE11.jpeg

「オーベルジュ」とは、フランス語で「宿」のことで、それぞれ自慢の食事を提供することをメインに、宿泊設備が備わっているレストランとも言えます。

こちらのホテルは「日本一の朝食」と謳われているところです。

ロビーや客室のしつらえも素晴らしく、私は猫脚付のバスタブの絵など色々描かせていただいています。

『現代、美術画壇における女流作家の活躍が大いに注目されています。

日本画・洋画の枠をこえた注目の人気作家15名の先生方より2点ずつ作品を出品していただきました。

ぜひご高覧くださいますようご案内申し上げます。(DMより)』


【若手女流作家展】

会期:517日(木)〜23日(水)〔最終日は午後4時にて終了〕

会場:ほの国百貨店 7階美術画廊

営業時間10:0018:30

http://honokuni-dept.jp/event_calendar/index.php

そして、昨日16日(水)より日本橋三越さんで『三越美術逸品会』が始まりました。

たくさんのご来場者が来られているということで、初日から観に行って下さった方々、誠にありがとうございました。


『歴史に名を刻む巨匠たちの優品から気鋭若手作家の意欲作まで、アートシーンを俯瞰できる大型の展覧会です。

日本画、洋画、彫刻、版画、コンテンポラリーアートなど、多種多様な美術品約300点を一堂に展覧いたします。

会期中に予定している、作家来場やイベントもお楽しみください。』


会期:516日(水)〜21日(月)

会場:日本橋三越新館7階催物会場

103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1TEL:03-3241-3311

https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html

E9E07D2E-095F-4EF1-9681-A5C09DBF0AB5.jpeg

画像はカタログです。(表紙は今をときめく塩谷さん!)

デジタルカタログはこちら

https://my.ebook5.net/mitsukoshi/artippinkai1805/

また、同時期、本館6美術サロンでは大学の先輩の大路誠さんが個展をされています。

静物や女性像などの意欲作約20点を展観とのこと。

カタログを見たら、母校日本画の先輩のヤマさんも逸品会に出品されています。(山浦めぐみさん)

古吉さんの10号油彩も出てるしにこにこ

是非、日本橋三越さんへアートを楽しみにいらしてください。

CBDA208B-6E5F-43DB-9782-D871E9E17110.jpeg
5E1CFACD-BB06-4044-8449-700096F72132.jpeg

今月の始め頃には「第6回京宵展」に出品させていただいておりました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございましたexclamation

CCB8037D-05CF-4631-AEA5-E5E0FED273E6.jpeg

2018年出品作品「海の見える部屋」P10号大谷郁代 紙にパステル、木炭で描画


━ 渋谷・小町通り 百美人画展 Galaxy of Beauties

そして、いよいよ近づいてきた渋谷Bunkamuraでの展覧会。

会期:6月8日(金)−14日(木)

会場:Bunkamura ギャラリー

150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1TEL:03-3477-9111(代表)

http://www.bunkamura.co.jp/gallery/index.html

(出品作家) 市川光鶴  大谷郁代  粉川江里子  平野実穂  松本潮里  宮ア優

イメージ 13.jpg

こちらの展覧会は先月の「━ 渋谷・小町通り ━百美人画展 Galaxy of Beauties

会期:35日(月)−11日(日)に、プレビュー展を行った本展となります。

イメージ 12.jpg

出品予定作品タイトル:「一口の幸せ」大谷郁代

サイズ:F4/パネルに紙、パステル、木炭

une bouché de bonheur(一口の幸せ)』(ユヌブーシェドゥボンヌール)

フランス人の彼女にちなんで。食べてるのはチーズケーキです。


10号以下小品計3点の出品予定です。


まだ作品が出来ていませんが、新たな試みの1枚を制作中ですので、是非観に来ていただければとお願いします。



そして、夏ごろにまた日本橋三越さんでリオンソー展があり、また島屋さんでもグループ展があります。

その他、もろもろ、また随時お知らせ、更新していきます。

変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

-----------------------------------------

アート《絵画講習会案内》アート


987DE0D5-2EE0-44C6-98D2-558F5E586AD5.jpeg
2065AB5F-84B4-4E18-9F0D-7DA89D68FD62.jpeg
開催日:2018624日(日)
募集開始5月18日(金)〜

6月のパステル講座は18世紀にパステルでの表現で活躍した盛期ロココ様式を代表する肖像画家。

モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールの大作「ポンパドゥール夫人の肖像」の頭部部分を模写しようと準備中です。

1755年 175×128cm | パステル・紙 | ルーヴル美術館素描室

また、正式な募集は下記サクラアートサロン大阪HPの「日曜アートセミナー」関連ページよりさせていただきます。

518日(金)よりお申し込み受付開始となっております。(Webでもお申し込み出来ます。)

https://business.form-mailer.jp/fms/95b1681980236

内容詳細についてもその頃開催日ごとの詳しい案内が出ると思いますので、もしご興味がおありの方はご確認ください。

https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/60018d6f370dccd49444f924b5085f2a

イメージ 26.jpg
木炭での制作途中です。これからパステルをのせていきます
A193EE8B-CA80-44A1-8F26-A7665FAC46DF.jpeg
まだ制作中です。
今月末までには完成してサクラアートサロン大阪さんにお送りします。
おそらく5月末以降〜講習会開催までの期間に額装した状態で展示していただけると思いますので
梅田に来られた際、立ち寄っていただければと思います。
入り口の受付付近にてチラシもあると思いますし、何か直接聞きたいことがあれば、スタッフの方が相談にのってくださると思います。

講師:大谷郁代 定員:15

場所:大阪梅田サクラアートサロン

530-0015 大阪市北区中崎西 2-4-12 梅田センタービル1階(北別館)

TEL 06-6292-7080  FAX 06-6292-7081

こちらで前回講座の様子をのぞくことができます。

https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/2110a11896975f0458a2ab74be3b0d55

サクラアートサロンHP

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

IMG_8033.JPG

どうぞよろしくお願いします。

【拙作掲載書籍のご案内】

C8365817-1194-480D-A57B-BCBF41F1FF7C.jpeg

………………………………………………………………………………………………

別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)

20171127日発売

IMG_0519.JPG

4DFC1466-D81D-4F5B-AC0E-D803C3857E4E.jpeg

私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。

豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。

◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4160ページ、本体価格 :2,300円+税

全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。

http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html

amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。

リンク先の平凡社のページをご覧ください

…………………………………………

【写実絵画の麗しき女性像】(タツミムック)
E5242238-796C-4BE6-A2BE-7901F30C0627.jpeg
19F3AF4E-E7D4-4820-B7B0-46D3EEF72489.jpeg

2018122日発売

作品や文章を掲載いただきました。

是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。

最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきました

出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836

http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html

(全国書店e–honページ)

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010

------------------------------------------------

【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】
A08FF64B-CE71-4D4A-9D2A-62A5654002C3.jpeg
3A0DD75F-C917-4755-AB60-1DFA707C271C.jpeg

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。

こちらは201312月に初版が発行されました。

2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/

実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5 195ページ、本体価格 :1,900円+税

3B37471D-110D-4D6D-A04E-3BEED965C343.jpeg

-----------------------------------------

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが

(ホームページ何とかしたいですが、すみません。)

以前の作品画像が載ってるサイトがあります。

ご参考まで見ていただけたらと思います。

http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html

(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます)

https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201

(naverまとめというサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))


今後の個展予定

【大谷郁代展】

大谷郁代展 入口.jpg

会期:2018116日(火)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田

http://www.gallery-wada.jp/home.html

所在地:104-0061東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F

問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276

Eメール:wada@f6.dion.ne.jp 

営業時間11001830

休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)

画像は過去の展示の際のものです

------------------------------------------

【大谷郁代展】

会期:2019124日(水)〜10日(火)

会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html

所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1

問い合わせ先:03-3241-3311

午前1030分開店〜午後730分閉店

最終日は午後5時閉場

------------------------------------------

そして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定です。

さらに2021年の個展は名古屋での個展のお話もいただいております。

本当に有難いことですが、その都度しっかりと内容を充実させ、皆様に成長を見ていただけるよう、

毎日を過ごしてまいりたいと身が引き締まる思いです。

00BF6C01-7BC0-4CB1-8443-E639128F0426.jpeg

83D5C8C8-5173-44C4-AC2B-163CFDCDFE35.jpeg

SNSフォロー、良かったらよろしくお願いします。

キスマーク•Twitterhttps://mobile.twitter.com/mail06098959

わーい(嬉しい顔)•Facebookhttps://www.facebook.com/profile.php100005743422547

カメラ•Instagramhttps://www.instagram.com/ikuyo_oh/


2018年04月26日

30日から京都で展示(お知らせ更新)

4月は名古屋松坂屋さん「〜春粧のとき〜現代女流作家展」、広島天満屋さんRUBICON REBOOT 」展に出品させていただきました。

観に来て下さった方々、誠にありがとうございました。

名古屋の方へは今回残念ながら行けませんでしたが、画廊さんやお客様から有難い反響の声を届けていただき、

益々の制作に力が入りました。本当に感謝の限りです。

そして今月末から京都美術倶楽部、そして5月中頃より日本橋三越さんで開催される展覧会に出品させていただきます。
◆◆◆ 6京宵展 ◆◆◆

イメージ 28.jpg

↑2018年出品予定作品「海の見える部屋」P10大谷郁代

紙にパステル、木炭で描画(モノクロ撮影画像)

IMG_3881.JPG

IMG_3887.JPG

IMG_8449.JPG

(※上↑3つの画像は2017年の京宵展の際のものです)

会期:430日(月)−52日(水)

会場:京都美術倶楽部

605-0064京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263

TEL:075-551-1146

http://www.kyobi.or.jp/keisyouten_info

「京宵展」は東京美術倶楽部から始まる「創と造」展の京都巡回展での併催です。

併せて是非観にいらしてください。

私は430日(月)に京都美術倶楽部会場でお待ちしています。

(タイミングによっては不在なこともあるかと思います。)

http://www.toobi.co.jp/or2018


IMG_2783.JPG

◆◆◆ 三越逸品会 ◆◆◆
歴史に名を刻む巨匠たちの優品から気鋭若手作家の意欲作まで、アートシーンを俯瞰できる大型の展覧会です。日本画、洋画、彫刻、版画、コンテンポラリーアートなど、多種多様な美術品約300点を一堂に展覧いたします。会期中に予定している、作家来場やイベントもお楽しみください。

会期:516日(水)〜21日(月)

会場:日本橋三越新館7階催物会場

103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 TEL:03-3241-3311

https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html


※4月28日(土)以降にこちらをクリックしていただくと、デジタルカタログをご覧いただけます。
デジタルカタログはこちら

◆◆◆━ 渋谷・小町通り 百美人画展 Galaxy of Beauties◆◆◆

756FC9AB-ED68-41EC-8C2C-EEA16F2E9B32.jpeg

BE0FF81C-71CC-4BA9-9B89-BAAEE0926BAC.jpeg

会期:6月7日(木)13日(水)

会場:Bunkamura ギャラリー

150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 TEL:03-3477-9111(代表)

http://www.bunkamura.co.jp/gallery/index.html

10号以下小品3点ほどの出品予定

(出品作家) 市川光鶴  大谷郁代  粉川江里子  平野実穂  松本潮里  宮ア

こちらの展覧会は先月の「━ 渋谷・小町通り ━百美人画展 Galaxy of Beauties

(会期:35日(月)−11日(日))でプレビューを行った本展となります。

イメージ 12.jpg
出品予定作品タイトル:「一口の幸せ」大谷郁代

サイズ:F4/パネルに紙、パステル、木炭

une bouché de bonheur(一口の幸せ)』

(ユヌブーシェドゥボンヌール)

フランス人の彼女にちなんで。食べてるのはチーズケーキです。


その他、また随時お知らせ、更新していきます。

変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

-----------------------------------------

アート《絵画講習会案内》アート

次回開催日:2018624(日)

6月のパステル講座は18世紀にパステルでの表現で活躍した盛期ロココ様式を代表する肖像画家。

モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールの大作「ポンパドゥール夫人の肖像(マダム・ド・ポンパドゥール)」の頭部部分を模写しようと準備中です。

IMG_2391.JPG

(Portrait de Mme Pompadour 1755

175×128cm | パステル・紙 | ルーヴル美術館素描室

また、正式な募集は下記サクラアートサロン大阪HPの「日曜アートセミナー」関連ページよりさせていただきます。

518日(金)よりお申し込み受付開始となっております。(Webでもお申し込み出来ます。)

内容詳細についてもその頃開催日ごとの詳しい案内が出ると思いますので、もしご興味がおありの方はご確認ください。

イメージ 26.jpg
イメージ 25.jpg
!木炭での制作途中です。これからパステルをのせていきます↑
どうなるかお楽しみにわーい(嬉しい顔)
講師:大谷郁代

定員:15

場所:大阪梅田サクラアートサロン

530-0015 大阪市北区中崎西 2-4-12 梅田センタービル1階(北別館)

TEL 06-6292-7080  FAX 06-6292-7081

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

http://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/sundayart_2018kamiki.pdf

花見(さくら)サクラブログ(講習会前回の日記)

https://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/2110a11896975f0458a2ab74be3b0d55

花見(さくら)サクラアートサロンHP

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

IMG_8033.JPG

どうぞよろしくお願いします。
………………………………………………………………………………………………
IMG_0257.HEIC
IMG_0260.HEIC
IMG_0318.HEIC
IMG_0263.HEIC
広島天満屋さんでの展覧会は母校・広島市立大学芸術学部美術学科油絵専攻の選抜メンバーによる展覧会でした。

私もわずかばかりでしたが在廊させていただきました。

お会い出来た方々、嬉しかったです。お忙しい中来てくださった皆様、ありがとうございました。

久しぶりに知人、友人にも出会え、いっぱい写真を撮りました。

広島市大7期生なのですが、随分と後輩が出来たんやなぁとしみじみ歳月を感じました。

私も私なりに今後も制作をしっかりステップアップさせながら継続していきたいと思います。

IMG_0254.HEIC

IMG_0249.HEIC

広島滞在ではカプセルホテルに泊まったのですが、(↑画像)めっちゃリーズナブルですっごく綺麗で良い環境でした。

銀山町にある『CUBE』っていうところ。県外から来られる方、おススメです。

IMG_0352.jpg

先輩のオススメの天丼(画像)は最高に美味しかったです。

お店の名前は分からないけど・・・顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)また是非行きたい。

IMG_0342.jpg

私は偶然にも誕生日当日で、祝ってもらいました(笑)

誕生日ケーキを出してくれたお店も名前がちょっと思い出せないけど、感謝です。

とにかく広島はみんなあたたかく、素敵な人が溢れた街です。

ぴかぴか(新しい)【拙作掲載書籍のご案内】ぴかぴか(新しい)

………………………………………………………………………………………………

45DA03BF-102A-4EB2-B879-1DD79CFE99C6.jpeg
B5906657-C343-47E3-A90B-EF28CCD4BC46.jpeg
07DB8BD4-78DF-46F8-8C66-C041836B2029.jpeg

別冊太陽【写実絵画のミューズたち】(平凡社)
20171127日発売

私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。

豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。

IMG_0519.JPG

◆平凡社、別冊太陽編集部編、サイズ:A4160ページ、本体価格 :2,300円+税

全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。

http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html

amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。リンク先の平凡社のページをご覧ください

………………………………………………………………………………………………

598C01B8-A471-4935-90C9-4F79BD42A39C.jpeg

FDDA3789-3BE0-4411-ABFF-1EA5E5FE67C0.jpeg

E5242238-796C-4BE6-A2BE-7901F30C0627.jpeg

『写実絵画の麗しき女性像』(タツミムック)
2018122日発売
作品や文章を掲載いただきました。

是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。

最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきましたにこにこ!

出版社名:辰巳出版 税込価格:1,836
(全国書店e–honページ)

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010

------------------------------------------------

IMG_0627.JPG
【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!
10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。

こちらは201312月に初版が発行されました。

2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。

実業之日本社、月刊美術編、サイズ:B5 195ページ、本体価格 :1,900円+税
-----------------------------------------

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが

(ホームページ何とかしたいですが、すみません。)

以前の作品画像が載ってるサイトがあります。

ご参考まで見ていただけたらと思います。

http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html

(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます)

https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201

(naverまとめというサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))

−−−ぴかぴか(新しい)今後の個展予定ぴかぴか(新しい)−−−

【大谷郁代展】

IMG_0667.JPG

会期:2018116日(火)〜16日(金)

(初日は5日とお知らせしましたが1日変更となりました)

会場:ギャラリー和田

http://www.gallery-wada.jp/home.html

所在地:104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F

問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276

Eメール:wada@f6.dion.ne.jp

営業時間11001830

休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)

画像は過去の展示の際のものです

------------------------------------------

【大谷郁代展】

IMG_3411.JPG

会期:2019124日(水)〜10日(火)

会場:日本橋三越本店本館6階美術画廊美術サロン

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html

所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1

問い合わせ先:03-3241-3311

午前1030分開店〜午後730分閉店

最終日は午後5時閉場

画像は過去の展示の際のものです。

------------------------------------------

そして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定です。

そして、2021年の個展のお話もいただいております。

本当に有難いことですが、その都度しっかりと内容を充実させ、皆様に成長を見ていただけるよう、毎日を過ごしてまいりたいと身が引き締まる思いです。

体調管理を間違うと総崩れしそうなので、とにかくまずは心身ともに健康であり続け、

イキイキと学びつつ、日常の実感から描いていきたいです。

------------------------------------------


るんるんSNSフォロー、良かったらよろしくお願いしまするんるん

IMG_0405.PNG

わーい(嬉しい顔)•Facebook→https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547

カメラ•Instagram→https://www.instagram.com/ikuyo_oh/


2018年03月31日

4月4日から名古屋で展示スタート!

すっかり桜の季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私はあいも変わらず、とにかく時間がないと焦る日々ですが、

ふと見上げた満開の桜には、時間や我を忘れるほど心奪われますね。

ブログの更新も遅くなってしまいました。

ひとまず、来週から展示が始まるので、お知らせさせていただきます。


◆◆◆〜春粧のとき〜 現代女流作家展◆◆◆

イメージ 23.jpg


↑タイトル「美はしきもの見し人は」大谷郁代

サイズ:P10号 パネルに紙、パステル、木炭


IMG_2778.JPG


イメージ 24.jpg


会期:4月4日(水)−10日(火)

会場:名古屋松坂屋美術画廊

〒460-8430名古屋市中区栄三丁目16番1号

TEL:052-251-1111



他6号1点、計2点出品予定です。

上画像作品のタイトルはプラーテンの詩「トリスタン Tristan」よりいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美(うる)はしきもの見し人は、

はや死の手にぞわたされつ、

世のいそしみにかなはねば、

されど死を見てふるふべし

美はしきもの見し人は。


愛の痛みは果てもなし

この世におもひをかなへんと

望むはひとり痴者ぞかし、

美の矢にあたりしその人に

愛の痛みは果てもなし。


げに泉のごとも涸れはてん、

ひと息毎に毒を吸ひ

ひと花毎に死を嗅がむ、

美はしきもの見し人は

げに泉のごとも涸れはてん。


作:アウグスト・フォン・プラーテン August von Platen (1796-1836)(生田春月訳)


DEBA2780-1017-4873-BED1-D223DB02D401.jpeg


どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆◆◆RUBICON REBOOT◆◆◆  


IMG_2779.JPG


会期:4月11日(水)−16日(月)

会場:天満屋広島八丁堀7階美術画廊

〒730-8540広島市中区胡町5-22

TEL:082-246-5111



◆◆◆第6回 京宵展◆◆◆


IMG_2783.JPG


会期:4月30日(月)−5月2日(水)

会場:京都美術倶楽部

〒605-0064京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263

TEL:075-551-1146


10号1点出品予定


◆◆◆三越逸品会◆◆◆


31B01177-EDAC-4442-97B3-0B429C0B13E2.jpeg


「光とトウシューズ」大谷郁代

F8号 パネルに紙/パステル、木炭


会期:5月

会場:日本橋三越

〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1

TEL:03-3241-3311



3D6B78D8-17E6-41AF-9F7D-3E31C15FCBE7.jpeg


↑8号1点出品予定(美術の窓3月号掲載作品)


◆◆◆━ 渋谷・小町通り ━ 百美人画展

Galaxy of Beauties◆◆◆


BE0FF81C-71CC-4BA9-9B89-BAAEE0926BAC.jpeg


756FC9AB-ED68-41EC-8C2C-EEA16F2E9B32.jpeg


会期:6月7日(木)−13日(水)

会場:Bunkamura ギャラリー

〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1

TEL:03-3477-9111(代表)


10号以下小品3点ほどの出品予定

(出品作家)

市川光鶴 大谷郁代 粉川江里子 平野実穂 松本潮里 宮ア 優


こちらは先月の「━ 渋谷・小町通り ━ 百美人画展 Galaxy of Beauties 」

(会期:3月5日(月)−11日(日))美岳画廊さんでプレビューを行った本展となります。


A9A286FE-49BF-4C8F-B8DA-6DB364F73EAE.jpeg


イメージ 7.jpg


出品作品タイトル:「一口の幸せ」大谷郁代

作品サイズ:F4号/パネルに紙、パステル、木炭

『une bouché de bonheur(一口の幸せ)』

(ユヌ ブーシェ ドゥ ボンヌール)

フランス人の彼女にちなんで。食べてるのはチーズケーキです。

※↑画像はモノクロ撮影です。

美岳画廊さんでのプレビュー展の作品は本展出品のために非売としていましたが、

Bunkamuraの展示の際に展示・販売しますのでどうぞよろしくお願いします。


イメージ 13.jpg


IMG_1912.JPG


IMG_1914.JPG


※その他、また随時お知らせ、更新していきます。

変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

-----------------------------------------


《絵画講習会報告と次回案内》


FE879220-6339-423C-B9D8-524854956A32.jpeg


2B8222E5-3917-4D8F-9AAD-3073B4FE9C47.jpeg


IMG_2300.PNG


IMG_2302.PNG


先日、教室をさせていただきました。

「レオナルド・ダ・ヴィンチに学ぶ光と影のヒミツ」ということで、

「聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ」のマリア頭部を模写するという内容でした。

技術や感覚的なことを教え伝えることの難しさを感じ反省しつつ、私にとっても大変学びになる講座でしたにこにこ

次回の講座は6月です。


花見(さくら)サクラブログ(講習会当日の日記)↓


花見(さくら)サクラアートサロンHP



ひらめき次回開催日:2018年6月24日 (日)ひらめき

[パステル教室] 詳しいタイトルは未定ですが、パステルで描く楽しく学べる内容を考えているところですので、是非お楽しみに!

また5月中旬過ぎ〜下旬に内容お知らせします。

講師:大谷 郁代

定員:15名

場所:大阪梅田サクラアートサロン

〒530-0015
大阪市北区中崎西 2-4-12 梅田センタービル1階(北別館)

TEL 06-6292-7080 FAX 06-6292-7081




IMG_1772.JPG


IMG_8033.JPG


------------------------------------------------

《ちょこっと近況日記》


IMG_0122.HEIC


IMG_0107.HEIC


家のバーマティーニ(カクテルグラス)コーナーにロートレックや藤田嗣治のプリントを飾っています。

ちょっとした雰囲気作りに。

ロートレック、洒落てるなぁ。


IMG_1128.JPG


IMG_0162.HEIC


IMG_0175.HEIC


インコのユキちゃんも元気にやっています。


IMG_2094.JPG


IMG_2092.JPG


先日、母の誕生日を祝いました。

スパークリングワインにはデザインでランブルスコを選びましたが、大正解!️調和のとれた味わいで料理にも合いました。

ワイエスの画集とピーターラビットのマグカップが欲しいということで、プレゼントしました。


IMG_0062.HEIC


私は〆切が続き、ストレス状態が続くと、ネットで買い物が増えがちになりますふらふら

最近も画集や本をまだ読みきってないのに買ってしまいました。

↑読み途中の「石膏デッサンの100年(著:荒木慎也)」。

『「石膏デッサン」とは、何だったのか?』

私の高校時代の石膏デッサン↓
マルスとジョルジョ。


イメージ 14.jpg


イメージ 15.jpg


イメージ 16.jpg


そして、2016年、ひっさびさに石膏デッサンをしました。ラオコーン↓制作途中です。


イメージ 17.jpg


IMG_5831.JPG


IMG_6336.JPG


↑アリアス。制作途中。


2000年に私が受けた大学入試当日は「ブルータス」が出ました。

広島市立大は当時、たしか15号ぐらいの油絵1点を提出と、実技は1次が石膏デッサン(木炭)で、2次が人物デッサン(鉛筆)でした。

基礎を重視するカリキュラムと野田先生に教わりたいという思いで、広島市立大学を志望しました。

大学入試の面接の時、野田先生と初めて話して、緊張したなぁ…

センターの英語の結果を先生に悪戯っぽい笑顔で指摘されたことまでハッキリ覚えています(笑)


IMG_4501.JPG


IMG_4502.JPG


IMG_1011.JPG


IMG_1012.JPG


私は単純に経済的な事情で美術予備校に通えず、ひたすら高校と自宅で描いていました。

高校が美術の高校だったので、本当に良かったです。先生たちに助けていただきました。

デッサンしたくてたまらなかったので、やらされてる感は皆無ですし、(なんなら夜中中高校に潜んで描いていたかったけど、怒られるので仕方なく帰っていました)

石膏像はとにかく美しくて、木炭は奥深くて、描くことに魅了されていました。


IMG_3553.JPG


IMG_3552.JPG


日本の石膏デッサン教育、基礎や技術はアートに必要なものなのか、「石膏デッサンの100年」本書を読んで、今まで感じ、考えてきたことを色々力説したい気分ですが、

何はともあれ〆切が数日後です。

またいつか綴りたいと思います。


IMG_4503.JPG


IMG_0079.HEIC


来年2019年、バウハウス開校100年を迎えます。それに合わせて日本国内でも多くのイベントが開かれるそうです。

日本のバウハウスとも呼ばれる大阪市立工芸高校。工芸もあと5年で開校100年!

NEW工芸高校本館校舎プロモーションビデオ



【作品掲載書籍のご案内】

………………………………………………………………………………………………


ぴかぴか(新しい)【別冊太陽写実絵画のミューズたち】発売中!ぴかぴか(新しい)




《掲載誌》別冊太陽【写実絵画のミューズたち 】(平凡社)2017年11月27日発売

私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。

豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。


IMG_0498.JPG


IMG_0559.JPG


IMG_0536.JPG


IMG_0560.JPG


■平凡社、別冊太陽編集部 編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税

全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。


amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください

………………………………………………………………………………………………


《掲載誌》発売中(2018年1月22日発売)

『写実絵画の麗しき女性像(タツミムック)』が発売中!


A4C1E485-FCEF-42D5-A036-1C6646D20FB1.jpeg


E5242238-796C-4BE6-A2BE-7901F30C0627.jpeg


作品や文章を掲載いただきました。

是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。

そして最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきましたにこにこ!


3DE31DAD-66AD-4F53-9DE2-6BCA44DC609B.jpeg


------------------------------------------------

内容紹介

◎写実絵画の新世代が描き出した、美しい【女性像】を一挙大紹介!!

本書は、現在の日本の写実画界において躍進著しい若手実力作家たちの【女性像】を中心にまとめた一冊になります。

絵画の紹介のみならず、画家たちのコメントも掲載し、絵画に落とし込められた女性たちの魅力をあますところなく紹介していきます。


出版社名:辰巳出版

発売予定日:2018年1月22日

予定税込価格:1,836円



(↓全国書店e–honページ)



------------------------------------------------


《掲載誌》【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!


IMG_0627.JPG


10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。

こちらは2013年12月に初版が発行されました。

2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。




■実業之日本社、月刊美術 編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税


-----------------------------------------

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)


私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…

(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)

以前の作品画像が載ってるサイトがあります。

ご参考まで見ていただけたらと思います。


(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)


(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))


ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)今後の個展予定ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)


IMG_0667.JPG


会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)

(※初日は5日とお知らせしましたが1日変更となりました)

会場:ギャラリー和田


所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F

問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276

Eメール:wada@f6.dion.ne.jp

営業時間11:00〜18:30

休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)

※画像は過去の展示の際のものです

------------------------------------------

ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)


IMG_3411.JPG


会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)

会場:日本橋三越本店 本館6階美術画廊 美術サロン


所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1

問い合わせ先:03-3241-3311

午前10時30分開店〜午後7時30分閉店

最終日は午後5時閉場

※画像は過去の展示の際のものです


------------------------------------------

そして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定です。

オリンピックイヤーというか、祭りのあとですが、注目していただけるような制作を続け、良い展覧会になるよう、頑張ります!


------------------------------------------


IMG_0190.HEIC

ぴかぴか(新しい)SNSフォロー、良かったらよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)






IMG_0199.HEIC

2018年02月20日

2018年大谷郁代春の展覧会予定、「美術の窓3月号」本日発売!

CCECA005-64F1-4D33-8E7F-D67190905D56.jpeg

「大谷郁代のアトリエ日記」トップのサムネイル風画像作ってみました。↑
コンパクトなスペースですが、私にとってはこじんまりとしていて幸せな空間です。
(でもいつか、めっちゃ広いアトリエ欲しいなぁ(笑)個展前はテンヤワンヤになります。)

4002C919-432B-4FD7-BDFD-96086C7404B5.jpeg

32911293-4683-4A1E-9FC5-5BEE9371BF0B.jpeg

「美術の窓3月号」が本日発売となりました!
アトリエインコのユキちゃんも喜んでくれています。(無理矢理な解釈ですがわーい(嬉しい顔))

D6715AB8-CE7B-4426-86A0-8ADD294D1AAB.jpeg

FFC6778F-43A3-44FE-BC6D-3900ADBAE581.jpeg

11AB0EFF-DFD7-4E36-98E3-35A3E3CB5698.jpeg

31B01177-EDAC-4442-97B3-0B429C0B13E2.jpeg

拙作とコメントなどを掲載していただいてます。
http://www.tomosha.com/mado/
美術の窓 2018年3月号/No.414
【巻頭特集】「名画で出会う 麗しの女性たち」の「現代の実力派作家が描く美しい女性11選」にて、私の作品とコメントを1ページで紹介していただいてます。
今回特集の女性を描いた名画の歴史や現代作家の作品やコメント、展覧会情報など鑑賞はもとより、
「魅力的な女性を描くポイント、教えます!」のコーナーなど、制作される方にもヒントになるコンテンツ満載です。
どうぞよろしくお願いしますexclamation
※掲載の私の作品は5月の展覧会に出品予定です。

2018年2月20日(火)発売
全国書店・アマゾン・上記ホームページでもお求めいただけます。
どうぞよろしくお願いします!
掲載の作品は5月の展覧会に出品予定です。

………………………………………………………………………………………………

アート《絵画講習会案内》アート

チラシを作っていただきました↓

FE879220-6339-423C-B9D8-524854956A32.jpeg

私の作品は木炭とパステルで制作しています。
どちらもデッサン的な扱いを受けがちな画材ですが、
私はどの画材にも負けない良さがあると!・・・というか、自分に合ってるんです(笑)
でも本当!木炭とパステルはめっちゃ良いですよ!
と、いう普及活動(+自分の研究)のために絵画講習会をさせてもらっています。

1F355051-9C64-40B0-9061-0469360A71D3.jpeg

このレオナルドの作品にしたって、習作の域を余裕で越えてますよね。
ルドンの木炭画、ドガのデッサン、学ぶべき素敵な作品はたくさんありますが、
今回は「聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ」(1499-1500年or 1508年(?))の
マリアの頭部部分を描きます。
画像の私の絵は紙に木炭とパステルで描いているところです。
(この画像全体はセピア撮影です。)

983FFF22-2EF9-422C-9EE9-57574AECAD19.jpeg

画集には「Charcoal,with white chalk heightening on brownish paper,Mounted on canvas」という記載(紙に木炭、白チョーク)でしたが、
厳密な素材や技法を模すというより、この絵画イメージを使って私の技法を学ぶという講座をやる予定です。

FD53086D-876A-4C82-8348-F0B7B52BFA90.jpeg

レオナルド・ダ・ビンチの作品(に近いもの)が手に入りますよ!
自分で描くのですが(笑)
「描く」ということは「みる」ことと同じで、「描く」ことで、この巨匠の作品をただ「観る」ということでない、体験的に「みる」ことが出来るのです。つまり鑑賞では得られない楽しみも体験出来るということです。

F15EF64B-F891-4A10-A30C-911DA9484F8D.jpeg

開催日:3月25日 (日)
お申し込み受付開始日:2月22日 (木)~
[木炭デッサン] ~ 美しい木炭画 光と影の秘密 ~
講師:大谷 郁代
定員:15名
場所:大阪梅田サクラアートサロン
〒530-0015
大阪市北区中崎西 2-4-12 梅田センタービル1階(北別館)
TEL 06-6292-7080 FAX 06-6292-7081
↓サクラアートサロン大阪さんのブログでも紹介いただいております。ご覧ください。
(お申し込みもコチラのページ内から出来ます↓)
http://blog.goo.ne.jp/art-salon/e/12137daa2c1be1b32910e23d8ce691d9

http://www.craypas.com/artsalon/index.html
http://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/sundayart_2018kamiki.pdf

※サクラアートサロンさんでの上記の回の次の講習会は6月24日「日曜アートセミナー」です。

パステルと木炭で描く楽しさを伝えられたらと思います。
制作の仕方解説するために、順番に記録を残して資料作りなどを行うことが、自分にとっても画材研究になり、より技法を探求できる機会となっています。
同じものを見ていても、本当にそれぞれ違うので、発見や驚きなど有難い刺激をいただいています。
………………………………………………………………………………………………

ぴかぴか(新しい)《2018春の展覧会出品予定》ぴかぴか(新しい)

◆◆━ 八丁堀・小町通り ━ 百美人画展 Galaxy of Beauties◆◆
プレビュー展

A9A286FE-49BF-4C8F-B8DA-6DB364F73EAE.jpeg

会期:3月5日(月)−11日(日)
会場:美岳画廊
〒104-0032東京都中央区八丁堀4-13-5 幸ビル1F
TEL : 03-3551-2262FAX : 03-3551-2263
http://www.g-mitake.com/
※4号1点出品予定(6月のBunkamuraギャラリーでの展覧会への「プレビュー展示」ということで、3月のこの期間の私の作品は非売とさせていただきます。)

※DMの拙作も参考作品としての掲載で、この作品は出品しません。
ご理解いただけたらとお願いします。

C4C0FF57-A669-4AE7-B909-1F35439BD79A.jpeg

CC2B6808-B05D-4675-9E9E-D8A6BEBEED83.jpeg

◆◆〜春粧のとき〜 現代女流作家展◆◆
会期:4月4日(水)−10日(火)
会場:名古屋松坂屋美術画廊
〒460-8430名古屋市中区栄三丁目16番1号
TEL:052-251-1111
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/about.html

DEBA2780-1017-4873-BED1-D223DB02D401.jpeg

◆◆RUBICON REBOOT◆◆  
会期:4月11日(水)−16日(月)
会場:天満屋広島八丁堀7階美術画廊
〒730-8540広島市中区胡町5-22
TEL:082-246-5111
http://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-list&shop_pk=9

◆◆第6回 京宵展◆◆
会期:4月30日(月)−5月2日(水)
会場:京都美術倶楽部
〒605-0064京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263
TEL:075-551-1146
http://www.kyobi.or.jp/keisyouten
10号1点出品予定

CE414EFB-7246-4272-B7AA-F51A4F1459C5.jpeg

◆◆三越逸品会◆◆
会期:5月
会場:日本橋三越
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL:03-3241-3311
3D6B78D8-17E6-41AF-9F7D-3E31C15FCBE7.jpeg
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
8号1点出品予定

◆◆━ 渋谷・小町通り ━ 百美人画展 Galaxy of Beauties◆◆
会期:6月7日(木)−13日(水)
会場:Bunkamura ギャラリー
756FC9AB-ED68-41EC-8C2C-EEA16F2E9B32.jpeg

BE0FF81C-71CC-4BA9-9B89-BAAEE0926BAC.jpeg

〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
TEL:03-3477-9111(代表)
http://www.bunkamura.co.jp/gallery/index.html
10号以下小品3点ほどの出品予定

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

【作品掲載書籍のご案内】
………………………………………………………………………………………………

本【写実絵画の麗しき女性像(タツミムック)】本

A4C1E485-FCEF-42D5-A036-1C6646D20FB1.jpeg

E5242238-796C-4BE6-A2BE-7901F30C0627.jpeg

2018年1月22日発売!
数ページに渡って作品や文章を掲載いただきました。
出版社名:辰巳出版
発売予定日:2018年1月22日 税込価格:1,836円
http://www.tg-net.co.jp/item/477782022X.html
(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010
↓amazon
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%81%AE%E9%BA%97%E3%81%97%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%83%8F%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89-%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/477782022X/ref=zg_bsnr_500622_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=A4FNC06VP7V8CYS38MZB

是非たくさんの方々に手にとっていただきたいです。
そして最後の見返しページにも私の作品「カレーニンの微笑」を使っていただきましたぴかぴか(新しい)

3DE31DAD-66AD-4F53-9DE2-6BCA44DC609B.jpeg
………………………………………………………………………………………………

ぴかぴか(新しい)【別冊太陽写実絵画のミューズたち】発売中!ぴかぴか(新しい)

45DA03BF-102A-4EB2-B879-1DD79CFE99C6.jpeg

B5906657-C343-47E3-A90B-EF28CCD4BC46.jpeg

IMG_0560.JPG

IMG_0519.JPG

別冊太陽【写実絵画のミューズたち 】(平凡社)2017年11月27日発売!
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。
ご好評いただけているようだと聞きました。おススメです!

■平凡社、別冊太陽編集部 編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください
………………………………………………………………………………………………

本【美術の窓2014年3月号】拙作を表紙に使っていただいております本

image.jpg

もう4年前となりますが、木炭デッサンの技法講座も載せていただき、美術雑誌の表紙になるなんて!と、大変に嬉しかったです。

78072316-6C45-452C-94C5-7F73017800C2.jpeg

【巻頭特集】デッサンを究める<実践編>技法講座vol.32[講師]大谷郁代
バックナンバーはコチラ→https://www.tomosha.com/webshop/products/M366
税込 1,646 円(本体 1,524 円)
………………………………………………………………………………………………

本【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!本

IMG_0627.JPG

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。

ジュンク堂.jpg

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/

■実業之日本社、月刊美術 編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税

↓amazon購入ページ
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%B8%96%E7%95%8C2-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%BC%9D%E3%81%8D%E3%82%92%E6%94%BE%E3%81%A4%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%9C%88%E5%88%8A%E7%BE%8E%E8%A1%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4408333042

-----------------------------------------
ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)今後の個展予定ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_0667.JPG

会期:2018年11月6日(火)〜16日(金)
(※初日は5日とお知らせしましたが1日変更となりました)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_3411.JPG

会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店 本館6階美術画廊 美術サロン
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです

------------------------------------------
そして、ぴかぴか(新しい)2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定ですぴかぴか(新しい)
オリンピックイヤーというか、祭りのあとですが、注目していただけるような制作を続け、良い展覧会になるよう、頑張りますexclamation

------------------------------------------

ブログはこんな感じで1回にまとめて長いのですが、SNSでちょこちょこと近況をアップしています。
されていらっしゃる方はTwitter、Facebook、Instagramでのフォローも良かったらよろしくです。
ただ、未だにオンボロな7年モノのガラケーを使い続けているアナログ人間で、
SNS初心者だということをどうかご容赦の上でお願いします。気まぐれにやっております。

ひらめき◆大谷郁代SNS◆ひらめき
•Twitterキスマークhttps://mobile.twitter.com/mail06098959
•Facebookわーい(嬉しい顔)https://www.facebook.com/profile.php?id=100005743422547
•Instagramカメラhttps://www.instagram.com/ikuyo_oh/
(リンクでうまく見れなかったらアプリ内で検索してみてください。すみません。)