2017年12月17日

20日から展覧会が始まります

IMG_0721.JPG

画像は出品作品の1点「ロルカの詩」
M10号/大谷郁代/紙にパステル、木炭

いよいよ本格的に寒くなってきました。
暑いより寒い方が頭が働く気がしますが、身体の方はちぢこまって動きが鈍くなりますね。
そんな出歩くのも辛い季節ですが…
大阪難波の高島屋6階美術画廊にて行われる【恵風招来 現代女流作家展】に作品を出品します!
(上の画像の作品もその内の一つです。※モノクロ画像)

IMG_0636.JPG
 
ぴかぴか(新しい)【恵風招来 −現代女流作家展−】ぴかぴか(新しい)
会期:2017年12月20日(水)〜12月31日(日)
AM10:00−PM20:00 
※金曜日・土曜日・12/24・12/25はPM20:30まで
※最終日はPM18:00閉場
会場:島屋大阪店6階美術画廊
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/event3/index.html
〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号
出品作家:
イブラヒム恵美子、大河原典子、大谷郁代、河本真里、絹谷香菜子、幸田史香、坂本藍子、佐竹佳奈、富永晃代、永井夏夕、西岡悠妃、繭山桃子、安岡亜蘭、山本真澄、伴戸玲伊子

このタイトルの「ロルカの詩」のロルカとは、スペインの詩人、劇作家のフェデリーコ・デル・サグラード・コラソン・デ・ヘスス・ガルシーア・ロルカ(Federico del Sagrado Corazón de Jesús García Lorca)のことです。

IMG_0746.JPG

私がガルシア・ロルカを初めて知ったのは、故郷大阪を離れて、広島の大学に通い始めた頃です。
その頃、広島に「カフェ・テアトロ・アビエルト」という倉庫を改造した夜カフェ&ライブスペースがオープンし、そこで出会いました。
店名のアビエルト(Abierto)はロルカの詩の一遍が由来していて、オルタナティブな表現スペースとして、アコースティックライブから芝居、朗誦、フラメンコやタンゴ、絵画展覧会、自主制作映画など様々なイベントを開催されていました。

店主のおじさんもおばさんもすごく温かい人情味溢れる方で、いつも優しく迎え入れてくれました。
当時私は19歳、精神的にすごく頼っていた父が亡くなり、感受性が特に敏感になっていたように思うのですが、ここで開かれたロルカの演劇にガビーンと衝撃を受けました。
(ロルカは若くして、フランコ将軍の反乱で始められたスペイン市民戦争において、ファシスト軍に銃殺されました。)

バルコニーの窓が開いていて、外には風景が広がっている場面での詩の朗読。
たしか夜で、外に本物のたくさんのヒマワリひまわりが育っていて、それに照明を効果的に後ろからあてて、大変印象的なシーンでした。

詩人ロルカの瑞々しい抒情性、その情熱的で豊麗な詩の世界に、
人間の「死」とは何なのか、私自身の個人的な悲しみを越えて、何か普遍的なものに触れたような気がしました。
この絵を描きながらこの頃のことやガルシア・ロルカの詩の情景を思い浮かべていました。

IMG_0748.JPG

《 Federico Garcia Lorca / memento 》

Si muero,
dejad el balcón abierto.
 El niño come naranjas.
(Desde mi balcón lo veo).
 El segador siega el trigo.
(Desde mi balcón lo siento).
 !Si muero,
dejad el balcón abierto!

私が死んだら、
どうかバルコニーを開けたままにして欲しい。
 
私が見ているバルコニーから
男の子が実ったオレンジを食べている。
 
私が見ているバルコニーから
農夫が実った小麦を刈り取っている。
 
私が死んだら、お願いだ
どうかバルコニーを開けたままにして欲しい!
---------------------------------------

この展覧会では15名の作家による作品が展示されます。
 私は15号1点、10号1点計2点の作品を出品させていただきます。
年末のお忙しい中ですが、お近くにお越しの方はご高覧頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

-----------------------------------------

IMG_8696.JPG

NEW【1日講座のご案内】NEW

パステル講座の開講ご依頼をいただくことがしばしばあります。
大阪が多いのですが、名古屋に出張したり、楽しくやらせていただいております。
そして来月は初・京都で1日講座をすることになりましたexclamation
場所は京都の老舗画材店、画箋堂(河原町五条本店)さんです。

受講生募集スタートしました。初心者の方も順を追って制作解説・サポートしますので、安心してご参加くださいにこにこ
必要画材は参照の上、無いものは画箋堂さんで購入出来ますし、
元々色々画材をお持ちの方は記載のないものでもお持ち下さって結構です。
画材についてなど良く分からないことがあれば、画箋堂さんにお問い合わせください。

【パステル講習会 〜バレエシューズを描く〜講師:大谷郁代】
2018年1月21日(日)※要予約
AM10:30〜PM16:30 途中昼休憩あり
場 所:画箋堂 河原町五条本店(3階教室)
TEL:075-341-3011 FAX:075-343-5733
〒600-8029
京都市下京区河原町通五条上る西橋詰町752
参加費:¥5,400(税込・基本材料込)
※ご入金をもって受付完了となります。ご入金後のキャンセルによる返金はできません。
定 員:12名(先着順)

星2️お申込みはページ内お問い合わせフォームから↓
http://www.gwasendo.com/news/news/1468

その後は2018年3月に大阪梅田のサクラアートサロンさんで講座予定があります。
そちらの方の募集はまだ先ですが、どうぞよろしくお願いします。
http://www.craypas.com/artsalon/01osaka/pdf/sundayart_2018kamiki.pdf

パステルと木炭で描く楽しさを多くの方に伝えられたらと思います。
制作の仕方解説するために、順番に記録を残して資料作りなどを行うことが、自分にとっても画材研究になり、より技法を探求できる機会となっています。
同じものを見ていても、本当にそれぞれ違うので、いつも発見や驚きなど有難い刺激をいただいています。

-----------------------------------------

IMG_0695.JPG

15日をもちまして、飯田美術さんでの【リアリズムの世界展】終了しました。
ご高覧いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

IMG_4417.JPG

今回は次の展示の制作で会場には行けませんでした。
申し訳ありませんでした。
展示風景画像は観に行って下さった方々にご了承いただき転載しました。
SNSで観に行きました〜というご投稿、嬉しかったです。
ありがとうございました。
また、追加の「さやかに星はきらめき」も良かったというご感想をいただき、
シャンデリアはまた何かと組み合わせて、電球の光源の絵を描こうと思っていたので、励まされ、嬉しかったです。
描きたいものいっぱいです(笑)

IMG_0682.JPG
……………………………………………………………

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

【作品掲載書籍のご案内】

IMG_4379.JPG

【別冊太陽写実絵画のミューズたち】発売中!

別冊太陽【写実絵画のミューズたち 】(平凡社)27日発売されました!(一部地域を除く)
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。
■平凡社、別冊太陽編集部 編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください。
………………………………………………………………………………………………

ぴかぴか(新しい)発売予定ぴかぴか(新しい)

NEW【写実絵画の麗しの女性像(仮) (タツミムック)】

出版社名:辰巳出版
発売予定日:2018年1月22日
予定税込価格:1,836円

【内容】
写実絵画の新世代が描き出した美しい【女性像】を一挙大紹介!!若手実力派による美の競演。;本書は、現代の写実絵画が描いた【女性像】を一冊にまとめたものです。特色としては、美術雑誌の表紙を飾るほど台頭してきた若手実力作家たちの【女性像】を多数掲載していきます。また、絵画の紹介のみならず、画家たちのインタビューも掲載し、絵画に落とし込められた女性たちの魅力をあますところなく紹介していきます。

◎掲載予定作家一覧 ※変更になる場合がございます。
;島村信之/卯野和宏/山本大貴/中島健太/高橋和正/川嶋陽介/岡靖知/内田すずめ/平林孝央/浅村理江/今井喬裕/伊勢田理沙/米村太一/大谷郁代/光元昭弘/浅野真一(順不同)
(↑書籍紹介文からコピーした文章です)

(↓全国書店e–honページ)
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-7778-2022-1&Rec_id=1010

↓amazonなどでもご購入予約が出来るようです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%81%AE%E9%BA%97%E3%81%97%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%83%8F%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89-%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/477782022X/ref=zg_bsnr_500622_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=A4FNC06VP7V8CYS38MZB
………………………………………………………………………………………………

IMG_0627.JPG

【写実絵画のすごい世界U(実業之日本社)】発売中!

10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/

■実業之日本社、月刊美術 編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税

↓amazonご購入ページ
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%B8%96%E7%95%8C2-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%BC%9D%E3%81%8D%E3%82%92%E6%94%BE%E3%81%A4%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%9C%88%E5%88%8A%E7%BE%8E%E8%A1%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4408333042

-----------------------------------------
ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)今後の個展予定ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_0667.JPG

会期:2018年11月5日(月)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_3411.JPG

会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店 本館6階美術画廊 美術サロン
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
ひらめきそして、2020年秋〜冬頃にも東京で個展予定ですひらめき
オリンピックイヤーというか、祭りのあとですが、注目していただけるような制作を続け、良い展覧会になるよう、頑張ります!
------------------------------------------

IMG_0735.JPG

IMG_0737.JPG

栗入りあんぱんとハーブソーセージパン作りました。
あと最近のユキちゃん。ちょっとふくふくし過ぎですかね。可愛いけど。

IMG_4416.JPG

長々となりました。ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。
お身体ご自愛ください。

2017年12月11日

「リアリズムの世界展」追加作品も含め展覧スタート!

IMG_0682.JPG

【リアリズムの世界展】(飯田美術)開催中ですexclamation
そして本日11日、私の出品3作品目、画像の「さやかに星はきらめき (O holy night)」
(M4号/紙にパステル、木炭/2017年)も画廊に届きました!
恐縮ですがよろしくお願いします。

タイトルはクリスマス・キャロルからいただきました。
『O Holy Night /さやかに星はきらめき』は、Placide Cappeauによるフランスの詩"Minuit, chretiens"に、Adolphe Adamが1847年にメロディーをつけたクリスマスキャロル。
超有名曲ですが、気になったらYouTubeでご視聴ください↓

星2️マライア・キャリーが唄う「O Holy Night」
(めっちゃゴージャス!️後半大盛り上がり。)
https://youtu.be/BEJmP8T07JU

星2️少年合唱団リベラが唄う「O Holy Night」
(めちゃめちゃ清らかで美声!️)
https://youtu.be/BTQKU6uUBjU

既にご覧いただいた方々、誠にありがとうございました。
今回、制作などで切羽詰まっており、展示に行けそうにないので、展示についてのSNSでのご投稿を拝見出来て有難いです。

IMG_0683.JPG

実は、家に注文と違う額が届いてしまったのですが、額縁屋さんがきちんと対応してくださり、展示前に画廊で注文の額に取り替えていただけましたにこにこ
ギリギリやしもう間に合わへんかなぁ…と最初届いた時は諦め気味だったのですが、良かったです。
え、変えない方が良かったんじゃない?とか思わないでください(笑)
絵の色味と変えた額の色、合ってると思うのですが、どうでしょうか。私はこっち(取り替え後)が良かったですが、額って難しいですねぇ。

IMG_0684.JPG

ということで、上画像は取り替え前の手元で撮った額縁画像。
↓はFacebook、Twitterのご投稿から転載許可をいただいた私の作品の展示画像3枚。
出品作品「Sometime Somewhere(いつかどこかで)」F4号と、「小鳥のいる部屋」P6号
そしてプラス今日12/11から展示の「さやかに星はきらめき (O holy night)」M4号
※全て紙にパステルと木炭で描画しています。

IMG_0650.JPG

IMG_0657.JPG

IMG_0659.JPG

IMG_0626.JPG

そしてそんな画廊では来年2018年版カレンダーを販売中です。
12名の作家さんの作品が各1月ごと彩る素敵なカレンダー!(一部700円也)
原さんの表紙、絶妙な色合いと静けさが何とも素敵です。
私は7月に使っていただきました。このカレンダーの作品は前回参加した際の「リアリズムの世界展」に出品させていただいたものです。
画廊へお越しの際はどうぞお手にとって見てください。

IMG_0574.JPG

………………………………………………………………
【リアリズムの世界展】
会期:12月8日(金)〜12月15日(金)
会場:飯田美術
http://www.iida-b.com/
〒104-0061 東京都中央区銀座7-12-4-3F
TEL 03−6264−1702
mail: iida-art@pj8.so-net.ne.jp
会期中無休
AM11:00〜PM18:00
………………………………………………………………
作品〆切に間に合うかどうか、現在制作が切羽詰まっているので、銀座へは行けそうにありません。
申し訳ないです。

もう一つの展示は
------------------------------------------
【 現代女流作家 展(仮) 】

IMG_0636.JPG

IMG_7289.JPG

会期:2017年12月20日(水)〜12月31日(日)
会場:島屋大阪店美術画廊
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/event3/index.html
〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号
出品作品:私は15号1点、10号1点の計2点を出品させていただきます。
出品作家:15名ほどのグループ展示
注:先月の島屋日本橋店さんでの展示の巡回ではありません。作品内容は異なります。
------------------------------------------

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

【作品掲載誌「別冊太陽写実絵画のミューズたち」発売中!】

IMG_0540.JPG

IMG_0560.JPG

別冊太陽【写実絵画のミューズたち 】(平凡社)27日発売されました!(一部地域を除く)
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。
■平凡社、別冊太陽編集部 編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください。
amazon↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%88%A5%E5%86%8A%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4582922562/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1508573153&sr=8-1

IMG_0519.JPG

………………………………………………………………………………………………
ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)今後の個展予定ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_0667.JPG

会期:2018年11月5日(月)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_3411.JPG

会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店 本館6階美術画廊 美術サロン
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------

2017年12月06日

12月の展覧会のお知らせ(更新)

IMG_0625.JPG

師走となりましたね。早い!
今月は東京銀座と大阪難波で開催される展覧会に出品させていただきます。

IMG_0196.JPG

まず、今週8日金曜日から始まる【 リアリズムの世界展 】に出品させていただきます。
銀座の飯田美術さんでのグループ展です。
私の出品は2点プラス、Xmasサプライズ(笑)的1点(多分12日か13日画廊着)で、計3点。
ひとまず2点はお届け出来ました。
トップの作品画像は出品作「Sometime Somewhere(いつかどこかで)」F4号です。
(※画像はモノクロ撮影、現物はパステルと木炭で描画しています。)

IMG_7397.JPG

IMG_7389.JPG

そしてDMの「小鳥のいる部屋」P6号。

私は後半グループですが、前半グループの「リアリズムの世界展」はもう開催中です(こちらは本日6日までの会期)
そしてそんな画廊では来年2018年版カレンダーを販売中です。

IMG_0626.JPG

IMG_0574.JPG

12名の作家さんの作品が各1月ごと彩る素敵なカレンダー!(一部700円也)
原さんの表紙、絶妙な色合いと静けさが何とも素敵です。
私は7月に使っていただきました。このカレンダーの作品は前回参加した際の「リアリズムの世界展」に出品させていただいたものです。

IMG_6643.JPG

画廊へお越しの際はどうぞお手にとって見てください。

IMG_0131.JPG

「さやかに星はきらめき (O holy night)」
M4号/紙にパステル、木炭/2017年

IMG_0100.JPG

タイトルはクリスマス・キャロルからいただきました。
この作品は私の都合で会期途中からの展覧となりますが、(多分12月12日(火)ごろ着です。遅くて13日(水)。会期は15日までなので、僅かですみません。)
私の他作品2点は12月8日の初日から観ていただけます。(グループ展示ですので、もちろん他の作家さん方の作品と共に)
この作品はクリスマスのお楽しみ出品的1作としてご理解ください。
………………………………………………………………
IMG_0195.JPG

【リアリズムの世界展】
会期:12月8日(金)〜12月15日(金)
会場:飯田美術
http://www.iida-b.com/
〒104-0061 東京都中央区銀座7-12-4-3F
TEL 03−6264−1702
mail: iida-art@pj8.so-net.ne.jp
会期中無休
AM11:00〜PM18:00
………………………………………………………………
もう一つの今月展覧会の作品〆切に間に合うかどうか、現在制作が切羽詰まっているので、展示には行けないかもしれません…会期の最後の方にでも何とかして行けたらいいのですが…すみませんあせあせ(飛び散る汗)

と、いうことでもう一つの展示は…
------------------------------------------
【 恵風招来 現代女流作家展】

IMG_7289.JPG

IMG_0636.JPG

会期:2017年12月20日(水)〜12月31日(日)
会場:島屋大阪店美術画廊
https://www.takashimaya.co.jp/base/osaka/pdf/osaka_art_171128.pdf
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/event3/index.html
〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号
出品作品:私は15号1点、10号1点の計2点を出品させていただきます。
出品作家:15名ほどのグループ展示
注:先月の島屋日本橋店さんでの展示の巡回ではありません。作品内容は異なります。
------------------------------------------

これで今年の展覧会は終了。
締めくくりも良い展覧会になるよう、頑張ります!

※その他、また随時お知らせ、更新していきます。
変更などもありましたらブログでまたお知らせさせていただきます。お許しください。

【作品掲載誌「別冊太陽写実絵画のミューズたち」発売中!】

IMG_0540.JPG

IMG_0551.JPG

別冊太陽【写実絵画のミューズたち 】(平凡社)11月27日発売されました!(一部地域を除く)
私は8ページにわたってインタビュー内容と作品図版5点を掲載していただきました。
豪華21作家の作品と写実絵画を紐解く文章が掲載されたボリューム満点、見応え満点の書籍です。

IMG_0536.JPG

IMG_0560.JPG

IMG_0519.JPG

■平凡社、別冊太陽編集部 編、サイズ:A4変160ページ、本体価格 :2,300円+税
全国本屋さんの店頭、リンク先の平凡社から取り扱い各社にてネット購入できます。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b314298.html
amazon、楽天ブックス、紀伊国屋書店、TSUTAYAon-lineなどで予約注文受付中みたいです。↑リンク先の平凡社のページをご覧ください。
amazon↓
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%88%A5%E5%86%8A%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4582922562/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1508573153&sr=8-1

IMG_0552.JPG

ユキちゃん…もっふモフ。
………………………………………………………………………………………………
【内容】
前著『写実絵画の新世紀』に続く、写実尽くしの第2弾!
女性画にテーマを絞り、気鋭の若手から独自の世界を構築するベテランまで21作家を紹介。
巻頭では諏訪敦を特集。厳選された9作品を紹介し、代表作《Yorishiro》を観音ページで掲載するなど、大きな判型で原画のリアリティにアプローチする。
すべての作品が必見・必読の待望の一冊!
◎巻頭特集 諏訪敦
《スペシャル対談》諏訪敦×宮下規久朗
「絵画というメディアの可能性をめぐって」
◎紹介作家
諏訪敦/生島 浩/島村信之/小尾 修/塩谷 亮/卯野和宏/小川泰弘/
大谷郁代/李 暁剛/高木公史/平澤 篤/山本雄三/冨所龍人/原 崇浩/
橋爪 彩/藤田貴也/渡抜 亮/山本大貴/中尾直貴/小林宏至/行 晃司
◎コラム
写実絵画を知る(1) 写実画・女性画の歴史──それぞれの実験と表現革命
写実絵画を知る(2) ワイエスとロペスが日本にもたらした眼と手のリアリズム
写実絵画を知る(3) 写実画の素材と技法
写実絵画を知る(4) タブーを超える裸体画
………………………………………………………………………………………………

また、画像の本棚にもありますが、「写実絵画のすごい世界U」(実業之日本社)にも10ページに渡り私の作品を掲載いただいております。
こちらは2013年12月に初版が発行されました。
もう4年前かぁ〜本当に時が経つのは早いですね。
2010年〜2013年に制作した拙作6点が載っています。
本屋さんに行かれた際、もし良かったら併せてご覧ください。

IMG_0627.JPG

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shajitsu/syajituga2/
■実業之日本社、月刊美術 編、サイズ:B5変 195ページ、本体価格 :1,900円+税
↓amazon購入ページ
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%99%E5%AE%9F%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%B8%96%E7%95%8C2-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%BC%9D%E3%81%8D%E3%82%92%E6%94%BE%E3%81%A4%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%9C%88%E5%88%8A%E7%BE%8E%E8%A1%93%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4408333042
………………………………………………………………………………………………
【内容】
新時代の写実画を楽しむ
写実画に描かれているのは写真のようなリアルさだけではない。
むしろ作家というフィルターを通して描かれている理想の世界がそこにあるわけだが、 描いた時の作家の年齢や境遇を想像するとより一層楽しめるだろう。

20代、ともすれば10代で描く絵は荒削りだが、個性が色濃く出るもの。まだ評価が定まる前の自由闊達な筆運びにも注目したい。
次代を担う巨匠たちの現在進行形を観賞できるのは今だけだ。

掲載作家:
塩谷亮・卯野和宏・山本大貴・中尾直貴・大谷郁代・中島健太・福井欧夏・本木ひかり・岡靖知・高橋和正・大路誠・茶谷雄司・今井喬裕・浅村理江・光元昭弘・永瀬美緒・片桐剛・加藤裕生・平林孝央・冨所龍人・阪東佳代・石田淳一・福田真規・小森隼人・橋本直行・大コ勉(掲載順)

………………………………………………………………………………………………

それにしても昨日は竜王戦に胸が熱くなりました。
羽生さん、永世竜王、永世7冠、通算99期のタイトル獲得、前人未到の偉業達成本当におめでとうございます!!
対局後の会見でも仰ってましたが、人生をかけた将棋というものに対する畏怖、というか誠実さというか、謙虚さというか、
将棋の真髄、未知なる部分に興味を持ち続け、追求し続ける姿勢が素晴らし過ぎます。
すでに誰もが認める強い方が勝利の会見の場で「将棋そのものを本質的にわかっているかというと、まだまだ何もわかっていないというのが実情。これから自分自身強くなるかわからないんですが、そういう姿勢や気持ちを持ってやっていけたらいいなと思います。」というコメント。

羽生さんの続きで畏れ多いですが、私も40代になっても、そして50代になっても、その先も、
絵に対してそういう気持ちで臨み続けたいなぁ、と思いました。
ちなみに私の本棚画像に羽生さんの著書2冊写ってます。

IMG_0555.JPG

IMG_0553.JPG

IMG_0629.JPG

「迷いながら強くなる」羽生善治と「勝負師と冒険家」棋士 羽生善治・海洋冒険家 白石康次郎(対談)
2013年と2010年に本屋さんで新刊本をパラパラと立ち読みして、コレは!と思い購入しました。
梅田のジュンク堂だったかなぁ〜懐かしくてまたちょっと読み返しました。
含蓄のあるお言葉の数々、大変勉強になりました。
上画像の左端は大崎善生さんの小説「パイロットフィッシュ」
他に羽生さんの著書は「簡単に、単純に考える」「決断力」「直感力」など。

IMG_0628.JPG

50F7ACA0-E9CE-4B61-BB3D-486201FC7CFC.jpg

私はど素人ですが将棋の世界は奥深くて、本当に面白く、凄いです。
トップ棋士はもちろん光り輝いていますが、大崎善生さんの「将棋の子」「聖の青春」「棋士という人生」を読んで、将棋を本気で愛する人生というものはものすごく大変ですが、それだけでその人の心に一生宝物のようにずっと光り続けるものだと感動しました。ただ、勝負の世界は本当に厳しくて辛いこともいっぱい。
とめどもなく涙が溢れました。
上手くいってもいかなくても、そのものが尊い人生だなと心底感じました。
そしてそれはどの道もそうだと。
これからも応援しています。

IMG_8644.JPG

↑プラ将棋でやってるというので、木製のを6歳の甥っ子へあげたもの。
子ども向けに読めるように工夫がされていましたが、将棋の弱い私にとって凄く分かりやすくて良かったです。
「羽生善治のやさしいこども将棋入門 -勝つコツがわかる5つのテクニック-」
↓家に来た4歳の姪っ子とちょっと将棋。

IMG_8643.JPG

IMG_0631.JPG

「迷いながら、強くなる」より

-----------------------------------------
ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

私のホームページの更新が何年も出来ておらず、作品などもアップ出来ていないのですが…
(ホームページ…何とかしたいですが、すみません。)
以前の作品画像が載ってるサイトがあります。
ご参考まで見ていただけたらと思います。
http://www.kaifineart.com/2015/12/ikuyo-ohtani.html
(KAI FINE ARTという海外のサイトがまとめ、載せておられます↑)
https://matome.naver.jp/odai/2140566305653781201
(naverまとめ↑というサイト。14個目の画像が私の作品ではありませんが(~_~;))

ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)今後の個展予定ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_0667.JPG

会期:2018年11月5日(月)〜16日(金)
会場:ギャラリー和田
http://www.gallery-wada.jp/home.html
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
問い合わせ先:TEL:03-3561-4207 / FAX:03-3561-0276
Eメール:wada@f6.dion.ne.jp
営業時間11:00〜18:30
休廊日:日曜日、祝祭日、常設時の土曜日(土曜日は個展開催時開廊)
※画像は過去の展示の際のものです
------------------------------------------
ぴかぴか(新しい)【大谷郁代展】ぴかぴか(新しい)

IMG_3411.JPG

会期:2019年12月4日(水)〜10日(火)
会場:日本橋三越本店 本館6階美術画廊 美術サロン
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/floor/main_6f/art/info01.html
所在地:東京都中央区日本橋室町1-4-1
問い合わせ先:03-3241-3311
午前10時30分開店〜午後7時30分閉店
最終日は午後5時閉場
※画像は過去の展示の際のものです